フワッと分かりやすい説明!「対象にとる」と「選ぶ」の違い
細かい言葉の意味がいまいち分からないで困る時ってありますよね。今回ツイート主さんは「対象にとる」と「選ぶ」の違いを日常生活に置き換えて分かりやすく説明してくれています。何も意識せず聞いていると、どちらも自分の元へ引いているじゃないかと思いますがちょっと違いがあるようです。実はこれ、遊戯王カードの話だったりもしますがとても納得いく説明ですね。
遊戯王

なんか納得する
納得するんだけど、納得したくないな
対象にとられない系が選んで破壊された時とか

この店員さん、さては効果の対象にならないモンスターだな()

スパゲッティお願いします!って注文した瞬間フリチェでパスタを破壊する事でスパゲッティ注文を不発にするテクニック

注文時に店員さんがチェーンでおすすめ商品の説明とか入れてくるんですね。

わかりやすいけど、後者は迷惑ですねw

コンマイ語マジクソ。公式大会の度にジャッジの判定が違ったりするくらい解釈が分かれる複合条件も有って超クソ

分かりやすい!Σ(・ω・ノ)ノ

パーデク、アルデクの天敵である真竜の罠の墓地効果にチェーン出来ないのが未だにわからん…。
「カードの発動」と「効果の発動」???

遊戯王の教科書に載せてもいいくらい分かりやすい

全体効果はどんな感じですか?

選ぶの方が厄介というところまで再現されててポイント高いですね…

毒入りお子様ランチ「私には対象されたら発動する効果がある」
毒入りハンバーガー「私が対象にされたらチェーンして消えるぜ」

コンビニのホットスナックも他の商品持ってるならレジ通しながら悩み始めてください…悩んでる時間でバーコード通せるんです…

だいぶわかりやすいですね…選ぶだと店員さんは注文を受ける効果を発動できないということだ。

トリシューラが制限の理由

すげぇ分かりやすいです!
「対象にとる」と言うのは
「どれにするか決めてから効果を発動」する事を指し、
「選ぶ」と言うのは
「効果を発動してからどれにするか決める」と言う行為を指します。
何もかも自分の中で決めていざ発動!というのが「対象にとる」で、後から対象を選ぶのが「選ぶ」に当たるんですね。
このような細かい事柄が短い言葉に含まれているのであれば、初心者であればかなり手こずりますよね。
ツイート主さんのように上手な説明をしてくれている方もいらっしゃるので、疑問がある内は調べて学んで、楽しいゲーム生活を満喫してください!