話題の画像プラス - 今話題のツイート画像まとめサイト

話題の画像が見つかる。

アメリカと日本の教育の違い?友達とトラブルがあったらアメリカではこう教える!

学校などの集団生活では少なからずお友達とのトラブルが起こることがあり、その際に学校の先生は「みんな仲良く」と教えることが多いです。そんな中、アメリカの学校では「話し合う」以外にも色々な解決策を教えてくれるとのことで、教育方針の違いが分かります。

友達

ゆう🇺🇸本気のアメリカ就職
@honkiku1

アメリカの学校では、友達とトラブルがあった際に「話し合う」以外にも「その場から立ち去る」、「気にしない」、「時間を置く」など、色々な解決策を教えてくれる。日本では「みんなと仲良くしなさい」の一択しか与えられず、辛かったなあ。

1.1万 3.8万

アメリカと日本の教育の違い?友達とトラブルがあったらアメリカではこう教える!

トラブルへの反応

こりゃまた!のアイコン
こりゃまた! @85PtlMngPMm584M

子供時代は疑問に思わなかったけど、あとあと考えるに、《 ともだち百人でっきるっかな 》は目標にすべきことではないなと思いました。合わない人もいて当然ですもんね。

2022-01-23 10時33分
有為のアイコン
有為 @0Vydx3edBNOvKBI

kelso's choiceのサイト、とても良かったです!
ご紹介ありがとうございました😊

2022-01-23 10時21分
Southern Oystersのアイコン
Southern Oysters @oysterssouthern

ちょうど月9でやってるので話題になりましたけど、漫画『ミステリと言う勿れ』で作者が主人公に「カウンセリングが必要なのはいじめてる方なのに、日本ではいじめられてる方に逃げ場を与えようとする、それは間違ってる」と言わせてるんですよね。確かに日本はこの視点が欠けてるな、と思いました。

2022-01-23 06時06分
Shichiro Miyashitaのアイコン
Shichiro Miyashita @shichirom

アメリカらしい素晴らしい教育。多様性や個人主義を大切にしていることが良く分かる。一方、日本みたいなムラ社会では、お題目とは裏腹に多様性を排除して、一つの価値観に全体を染めようという意識が学校の教育にまで行き届いていますからね。

2022-01-23 02時48分
ふみ*2y8m+30wのアイコン
ふみ*2y8m+30w @25shiro2

こういうの日本語版欲しい

2022-01-23 11時40分
トモコ・カー🗽ニューヨーク人生劇場⚡️のアイコン
トモコ・カー🗽ニューヨーク人生劇場⚡️ @CustardKerr

素晴らしい。。

2022-01-23 11時38分
M.Katsuno@メガ冷房車超党派連合のアイコン
M.Katsuno@メガ冷房車超党派連合 @Gvo_Tiberius

昔から多民族国家だから最初からコミュニティが分断されている前提なんじゃないだろうか。相容れないやつと付き合わなくていい自由は望ましいけどなぁ

2022-01-23 11時35分
テティースのアイコン
テティース @JzOP73KZBya2e61

この視点大事💕

2022-01-23 11時35分
kasumi@放送大学情報コース&Duolingoで英語学習のアイコン
kasumi@放送大学情報コース&Duolingoで英語学習 @my_restart_OUJ

ほんとこれ。
「みんなと仲良く」なんてクソ喰らえ。
アメリカは解決方法を教えるぶん、進歩的です。
日本も見習おう。

2022-01-23 11時34分
ktaroのアイコン
ktaro @ktaro2010

こういうのを教えてほしい。
学校で習うことって、子どもに大きい影響を与えるので。
選択肢を増やしてほしい!

2022-01-23 11時32分
kh🦧のアイコン
kh🦧 @KH98938159

これ良いなぁ。。
どれを選んでも変人扱いされない環境だとなお良い。。

2022-01-23 11時32分
友清英之/hideyuki tomokiyoのアイコン
友清英之/hideyuki tomokiyo @kiyoliverpool

カエルのペペではないみたい🐸

2022-01-23 11時29分
ウメムラタカシのアイコン
ウメムラタカシ @umemu

重要。
「みんなと仲良く」ってのが刷り込まれてるから、ダイバーシティや包摂も上手くいかない。

2022-01-23 11時26分
仕事と人間関係を良好にするワークライフアドバイザー|予言サロン東京浜松町のアイコン
仕事と人間関係を良好にするワークライフアドバイザー|予言サロン東京浜松町 @yogensalon

【#人間観察40年コンサルタント】

幼少期からこのような考えを【共通認識】として植え付けることができたら【#不登校】【#職場問題】など、どれくらい改善できるのだろうか? 

小学校入学(5~6歳)→中学卒業(14~15歳)までの約10年間、統計を取ってみたら・・・とても興味があります。

2022-01-23 11時15分
そらいろ(なんだかんだでセガが好き)のアイコン
そらいろ(なんだかんだでセガが好き) @yorugatarespect

これ、30過ぎて初めて教えてもらえて「あ、そっか」ってなった!

子供が「いじわるされた〜🥲」って言ってきたら「そんな奴と仲良くしようとしなくていいよ!すぐ先生とお母さんに教えて、ほっときな〜」って言うようした。

2022-01-23 11時11分
おいもの母のアイコン
おいもの母 @oimonohaha1332

スイミングでいつもちょっかい出してくる子がいて、最初長男嫌がってたんだけど、段々と相手にしなくなってたな。相手にしない、スルースキル大事❗️色んな方法身につけておきたい。勿論自分も。

2022-01-23 11時07分
Dr. Fumi@開業理学療法士DPT🇺🇸🇯🇵のアイコン
Dr. Fumi@開業理学療法士DPT🇺🇸🇯🇵 @fumi_sportPT

いつか子供が学んでいるのを見て自分も学ぶのだろう。

2022-01-23 11時05分

日本ではお友達と何かしらのトラブルが起こってしまった場合、ほとんどが「話し合い」で解決しようとすることがあります。
ただ、話し合いだけでは解決しないことが多々あり、モヤモヤしてしまうこともあります。

そんな中、アメリカの学校では「話し合う」以外にも「その場から立ち去る」、「気にしない」、「時間を置く」など色々な解決策を教えてくれるそうです。
解決には話し合いだけではなく多くの選択肢があるということを教えてくれるのは素晴らしいですね!

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード