とある神社、賽銭で1円玉を入れないように注意www
神社の賽銭箱に『1円玉は入れないで、お気持ちをお受けします。』という張り紙がされていたという投稿。もしかして賽銭箱が終わってしまうのかと書かれていますが、硬貨を預け入れると手数料を取られるなどの理由があるのかもしれません。
1円玉
賽銭への反応

竹田先生曰く、手土産の代わりに納めるものだから、千円ぐらいが相場で硬貨の時点で失礼では?
と仰ってました。
まぁ、なかなかそうはできませんが一円はさすがに無いわと思うようにはなりました。

サ終が近いんですね…
ガチャ(おみくじ)ももうすぐとまりますね…

これって5円玉は利益になる?
詳しい人かもん

もう気前良く100円入れたらいいんじゃね?

一円玉を回収する労力が一円を上回るから高額入金嘉門達夫ってことやろ

現金じゃなくて
電子マネーのみってことですかね?

消費税を廃止したら、世の中で一円玉の利用が減るよ。

全国の神社仏閣は郵貯銀行との取引は即座に停止だろうね。
ま、宗教法人は別ですとかやってるかもね。

このまま宗教自体消滅しないかな…

一円を入れると嫌がらせが出来るのか。

FF外から失礼します
マジレスすると、
・1円玉両替に手数料がかかるようになったから、1円なら入れなくて大丈夫ですと言う意味です。
・お賽銭は必ずしも必要な訳ではありません。参拝する気持ちが大切です。
・神̶だ̶か̶ら̶昔̶か̶ら̶課̶金̶し̶な̶く̶て̶も̶参̶拝̶可̶能̶

1口1万円からになる噂は本当だったか?

神様も、一円玉がイヤになったのかな?…。

神社も仏閣も守銭奴の化身となったか。

銀行に預ける手数料が1枚から掛かると神社さんも大変だなぁ✨✨✨✨札で賽銭入れてとは書けないもんねぇ➰🙆
神社にある賽銭箱、お参りをした際にはお金を入れて願い事を唱えます。入れた賽銭は神社の収入になるわけですが、銀行などへ持って行き預け入れていると思われます。
ただ先日ゆうちょ銀行が硬貨51枚から手数料を取ることになり、1円玉を預け入れた場合は手数料の方が高くなってしまいます。
最近ではスマートフォンで賽銭ができる神社もあるようですが、様々な事態に備えて神社も時代に合わせて柔軟な対応が必要なのかもしれません。