教科書にはのっていない裏技。「蓮根の飾り切り」レンチンすべし。
お正月に欠かせないお煮しめなどで使いたい「レンコンの飾り切り」ですが、普段あまりする事のない「飾り切り」は難しいイメージがある方も多いのではないでしょうか。そんな方に参考にして頂きたいのが「レンコンの飾り切りをする時にはレンジで加熱をする」という方法です。この方法だとレンコンが途中で割れたりする事なくスムーズに出来るようです。
レンコン

ꇎ【厽ラㄜꁼ】ꇎ @Murasaki_MoE
文科省「よっしゃ、次から載せたろ
2021-12-28 16時10分

P-P-Cooking Studio @janbee7010

酒井信吾💉💉見慣れない魚も捌く人 @sakaishingo84

れぼみ👶📛👪🎨✍🎤🚮🗂📚✒️📝🍰🍙🍜 @revomi_chan
お正月の料理で欠かせないイメージの「お煮しめ」ですが、野菜を飾り切りする事で一気に華やかに見えますよね。
でも飾り切りって普段やる事がないので「上手く出来ない」と思う方も多いかと思います。実は私も毎年それで悩んでいて、レンコンをいくつもボロボロにしていました。そんな方にとって、とても参考になる画像ですね。ありがたいです。
方法は
皮を剥いたあと酢水に10分くらい浸け(変色するんで)、水気をとってラップに包み、1節(150g)で2分位チン。
ヌルヌルするからペーパータオルで水気をとり、使いたい厚さに切ってから穴と穴の間にV字に切り込みを入れ、穴に沿って花形に削り取れば完成!
との事で、これでもうレンコンの飾り切りで困る事はなくなりそうです。みなさんも参考にしてみてください。