話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

中国語は難しい!?「食べられない」の表現がたくさんある!!

言葉によっては日本語とは全く違う構造をしている言語があるようです。こちらのツイートでは中国語の「食べられない」について紹介されていました。日本語では、どんなときでも「食べられない」が使えますが、中国語では、その食べられない理由によって、言い方が異なるようで、しかもたくさんの種類があるようです。

中国語

雯雯wendy@住在台灣的日本人のアイコン
雯雯wendy@住在台灣的日本人
@wenwendy31

「食べられない」を中国語に訳す時
場面によって言い方が変わってきます。

不能吃,不會吃,不可以吃,吃不了,吃不到,吃不下,吃不起⋯の違いをまとめてみました。

11時40分 2021年12月07日
1644 4631

中国語は難しい!?「食べられない」の表現がたくさんある!!

中国語は難しい!?「食べられない」の表現がたくさんある!!

中国語は難しい!?「食べられない」の表現がたくさんある!!

中国語は難しい!?「食べられない」の表現がたくさんある!!

上善若水🇨🇳日本語独学中のアイコン
上善若水🇨🇳日本語独学中 @luxiaocheng6661

不能吃は中国語には一般
食べてはいけないどいう意味です

不会吃は一般
この食べ物食べるのが好きではないどいう意味です

不能吃:
这个东西还没熟不能吃的啊!

不会吃
这玩意不好吃,我反正是不会吃的

2021-12-08 14時13分
冰拿鐵不加糖のアイコン
冰拿鐵不加糖 @krotaro

全部「食べられない」と一括できる日本語がすごい

2021-12-08 10時44分
川口 悟@蘇州のアイコン
川口 悟@蘇州 @chuankouwu

味が嫌いで食べられないは、不能吃 でしょうか?

2021-12-08 10時41分
Eri🇹🇼(ㄏㄨㄟˋㄌㄧˇ)🇯🇵👩‍🏫のアイコン
Eri🇹🇼(ㄏㄨㄟˋㄌㄧˇ)🇯🇵👩‍🏫 @huili0912

とても分かりやすいです✨
文脈によって違うことがありますよね😌

2021-12-08 09時04分
N.O@しんごじら!のアイコン
N.O@しんごじら! @enuou

これほんと面白い。中国語は食べる理由が細かいんだねぇ。儒教文化なのかな? 英語は狩猟文化圏だからか動物の群れの呼び方が細分化されてるし、日本語はお米の呼び方が細分化されてる。民族が大事にしていることは、言葉に残ってくんだなー。

2021-12-10 12時07分
楊玉環のアイコン
楊玉環 @niang2niang2

そう言えば吃不了の了はリャオだわね。

2021-12-09 15時52分
shshaのアイコン
shsha @shsha

寒冷地に暮らすイヌイットには「雪」を表す語彙が100個あるように、中国語には「食べる」への執念が現れている。

2021-12-09 15時26分
明天会更美好のアイコン
明天会更美好 @zhongwenfanyi

応用編として「不敢腐、不能腐、不想腐」があります(出典は自分で探しましょう)。これやくせたら君もニュース翻訳者の仲間入り()

2021-12-09 13時49分
Ronのアイコン
Ron @ron_gt

裏を返せば、日本語の「食べられない」にこれだけの意味が含まれるということでか。

2021-12-09 13時31分
ころくのアイコン
ころく @korokujp

食にまつわる表現が豊富なのいいね~

2021-12-09 09時24分
ブチギレのhgさん - htomi425のアイコン
ブチギレのhgさん - htomi425 @htomi425

とても分かりやすい…

2021-12-09 08時41分
つきこのアイコン
つきこ @akinaitosukio

難易度高あああ!!

2021-12-09 05時33分
黒木 邦彦のアイコン
黒木 邦彦 @Croquis_Kuni

九州方言の可能表現を調査する際に活用させてもらはうかな。言語調査で調査票、てか、文字を相手に見せることには有害性を感じて、控へてゐるけれども、繪や動畫の提示は調査を圓滑化させると思ふ

2021-12-09 04時14分
川口 悟@蘇州のアイコン
川口 悟@蘇州 @chuankouwu

これは分かりやすい❗️

2021-12-09 00時00分
Terryのアイコン
Terry @heng2shan1

おー、これはわかりやすい!

2021-12-08 22時50分
高卒派遣社員のアイコン
高卒派遣社員 @hidari_s

これを体感で覚えた数年間。みんなは苦労しないでね…

2021-12-08 22時07分

中国語で「食べられない」という時の表現方法がたくさんあるということを、イラストでわかりやすく紹介して下さっているツイートでした。

日本語では、どんなものでも「食べられない」といえば間に合ってしまいますが、中国語では、その食べられないものがどうして食べられないのか、その意味によって、言い方が異なってしまうのだそうです。

中国はいろいろな料理があって、食文化が多様なので、食に関わる言葉が発達しているのかな…と思いました。中国語の勉強をされている人にとっては大変かもしれませんが、面白いですね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード