話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

半熟加減が最高!『究極のユッケ風味煮卵』の作り方がこちら!

おかずの一品や、おつまみに最適な『半熟とろとろ!究極のユッケ風味煮卵』の作り方が紹介されています。卵を割ると溢れ出す半熟の黄身が特徴で、ひと晩寝かせることによって染み込んだユッケ風味が最高に美味しいそうですよ。家にある調味料で簡単に作れるということです。

まるみキッチン【簡単レシピ】のアイコン
まるみキッチン【簡単レシピ】
@marumi_kitchen

【半熟とろとろ!究極のユッケ風味煮卵】

①鍋でお水をたっぷり沸騰させたら卵5個を投入して6分半ゆでる
②焼き肉のたれとごま油各大さじ2、しょうゆ大さじ1、おろしにんにく小さじ1を混ぜ合わせる
③殻をむいた卵と②をビニール袋で漬け込み、ひと晩寝かせれば完成!

12時00分 2021年09月12日
5438 3.4万

半熟加減が最高!『究極のユッケ風味煮卵』の作り方がこちら!

半熟加減が最高!『究極のユッケ風味煮卵』の作り方がこちら!

半熟加減が最高!『究極のユッケ風味煮卵』の作り方がこちら!

半熟加減が最高!『究極のユッケ風味煮卵』の作り方がこちら!

水への反応

🏆♦️ MoriPi 🇯🇵 Japan (MJ) 🍀💚のアイコン
🏆♦️ MoriPi 🇯🇵 Japan (MJ) 🍀💚 @kazukazugoal11

これと

2021-09-13 09時48分
メンちゃん(お酒大好きメンタリスト?)のアイコン
メンちゃん(お酒大好きメンタリスト?) @menchan0523

見てるだけでヨダレ出てきた……

2021-09-12 16時22分
よにし(ツ)のアイコン
よにし(ツ) @yoni_kaku

食べたい!!!!

2021-09-13 11時57分
【黙食・一人旅】骨身 💉のアイコン
【黙食・一人旅】骨身 💉 @honemiwosarasu

おはよう。
やってみようか。

2021-09-13 08時33分
naoko*管理栄養士 健康×食×美容で体型キープのアイコン
naoko*管理栄養士 健康×食×美容で体型キープ @hiyocooking

卵は栄養の宝庫✨
簡単でおいしく栄養補給😋

2021-09-13 08時17分
本能で求める=愛しいのアイコン
本能で求める=愛しい @yokuhahonnou

ユッケ大好き❤
#料理

2021-09-13 07時18分
∠たまこのアイコン
∠たまこ @haruta_mako

明日やる。

2021-09-13 02時07分
ぱぽのアイコン
ぱぽ @shat__shat

ダイエットしてんのにさぁ…🥣🥣

2021-09-13 01時34分
ゆーやん@ワンオクooRerのアイコン
ゆーやん@ワンオクooRer @yuyanaaa

最強にうまそう

2021-09-13 00時51分
えりち˙˚ʚ₍ ᐢ. ̫ .ᐢ ₎ɞ˚のアイコン
えりち˙˚ʚ₍ ᐢ. ̫ .ᐢ ₎ɞ˚ @erichiii41

つくる

2021-09-13 00時40分
葛ノ葉のアイコン
葛ノ葉 @kokemomomekok

うっまそう〜 焼酎かビール欲しいなぁ

2021-09-13 00時24分
アヤチョフメイチョフのアイコン
アヤチョフメイチョフ @aya_nekomaru

作るか。。。

2021-09-12 23時58分
やまね こうへいのアイコン
やまね こうへい @yamanek0808

煮卵ではなく、ユッケ卵ってのがちょーいい。

2021-09-12 23時39分
©戸田ゆりあ@たまーにA●女優®🇹🇷毎週火曜日日刊ゲンダイ連載中✌座右の銘は『嚢中の錐』🇹🇷のアイコン
©戸田ゆりあ@たまーにA●女優®🇹🇷毎週火曜日日刊ゲンダイ連載中✌座右の銘は『嚢中の錐』🇹🇷 @toda_yuria

ひぃー!!
コレ食べたいから誰か作って!!!

2021-09-12 23時36分
たこす(:。)ミ多忙のアイコン
たこす(:。)ミ多忙 @zzz_tako8_zzz

食べたくても分かる、絶対美味しいやつ…!!(ブクマポチー)

2021-09-12 23時13分
ダリアのアイコン
ダリア @rosalic_moon

ふああああん絶対美味いやんこんなんんんんんんでも作る気力があるかというと別の話😂

2021-09-12 23時13分
Chikaのアイコン
Chika @Sen_no_uta

これやろ!たくん!

2021-09-12 23時10分

鍋でお水をたっぷり沸騰させたら、卵5個を6分半茹でるそうです。次に焼肉のタレとごま油、醤油、おろしにんにくを混ぜ合わせたタレを作り、殻を剥いた卵とタレをビニール袋で漬け込んでひと晩寝かせれば完成ということです。

仕上げにゴマを振りかけているのですが、ネギやマヨネーズとの相性も良さそうです。ビニール袋の代わりにジップロックを使用したり、煮卵専用のケースに入れて漬け込むことも出来るので、それぞれに合った方法で作ってみて下さいね!

前の画像 次の画像