釈迦の教えの中で一番好き!悪口に対する考え方が変わる!
SNSが普及し始め、生活やコミュニケーションが簡便になったと同時に、心無い言葉のやり取りや悪口なども増えています。目を見て、相手に話をしない分、好き勝手なことを言う人が増えて質も悪くなっているのも事実で、それに心を痛める方も多くいます。悪口に対してお釈迦様がどのような態度を取るか知れば、少し心持が変わる気がします。
釈迦
悪口への反応

つまり「バカって言った方がバカ」

今のご時世にこそ必要な教えっすね🙏

分かりにくいけど無言で中指立ててるの好き

職場とかで知らない間に、自分が悪者にされ査定評価を下げられてると、この教えが正しいとはとても思えない。

きちんと否定しないと、黙っていると認めた事にされます。

中韓には全く通じません、なにせ、4000年の歴史を簡単に潰し、反対分子は徹底的に潰しますから。贈物が悪口ぐらいなら無視出来るけど、核ミサイルを否応なく渡されますよ。

悪口言ってる奴はその悪口通りの奴です、と

隣国対応も無視が一番

これめんどくさいやつは
無視すんなよって絡んでくるんだよな

でも、悪口言われて発狂してレスバしてるのを見るのがTwitterの醍醐味

「ワシボンをなぜ無視するのですか」
「甥っ子が受け取らなかったらどうなりますか」
「送った人の手持ちにあります」
「それは嘘です。甥っ子は喜んでいたはず。」

煽り耐性ゴミな俺が身に着けたい言葉ですね。

オンラインゲームで
煽られても煽り返すな
同じ穴のムジナになるな
って事だぬ(´・ω・`)

ひろゆき「質問を質問で返すのやめてもらつていいっすか?」

正に!

現代では「代わりに受け取ってくれる人」らとバケツリレーをして徒党を組み、受け取らなかった人を取り囲んで「受け取らないのはおかしい!」と圧力をかけて来ます。
残念ながら、大人の態度は大人にしか通じません。

納得。
相手の改善を考えての建設的なな批判なのか、
相手への否定を意図しての攻撃的な非難悪口なのか、
受け取るか判断する側の判断力も必要になりそうですね。
人を一番傷付ける言葉を的確に選んで攻撃してくる人がいますよね。
そんな悪口を無視する、相手にしない、気にしないというのは至難の業です。
一度見てしまうとずっと頭に残りますし、傷ついた心は容易には戻りません。
ですが、そういった悪口こそ、無視することが大事だとお釈迦様が教えてくれています。
悪口を無視、相手にしなければ、その悪口は言った人の元へ帰るという考え方ですね。
口は禍の元です。
巡り巡って自分の首を絞めることになることを、誰しも自覚しなければなりませんね。