話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

SIE、次世代VRシステムを開発していることを発表!

SIEから、次世代VRシステムの開発が進んでいることが発表されました。ヘッドマウントディスプレイを付けることで、ゲームの世界に入り込んだような体験ができるVR。次世代VRでは、様々なアップデートが加えられているということですが、どのようなものになるのでしょうか。

PS5

プレイステーション公式のアイコン
プレイステーション公式
@PlayStation_jp

プレイステーション®がお届けするPS5™向け次世代VRシステムの開発についてご紹介します。

詳しくはこちら⇒

23時11分 2021年02月23日
2704 4001

SIE、次世代VRシステムを開発していることを発表!

sieへの反応

ふぃむのアイコン
ふぃむ @iambigchinpo

UVEReats使ったことない人1800円割引き!
eats-4n84bz

2021-02-24 10時52分
けのアイコン
@mikkenyu

まず本体をはやくくれ

2021-02-24 10時30分
子規(ホトトギス)のアイコン
子規(ホトトギス) @toadlily1205

PSVRの配信タイトルのおま国とか配信されてもDLCでのおま国とかPS特有の制限でキャンペーンからハブられたり新型出てもこれ解決されてなかったらまた埃かぶるぞ

2021-02-24 09時36分
タルト(手洗い忘れずに)のアイコン
タルト(手洗い忘れずに) @yokohamataru

VR酔いしやすいので、最近はビートセイバーとフルーツ忍者くらいしかしてないですけど、やっぱ楽しい🎵

2021-02-24 09時14分
りいんのアイコン
りいん @rein_japan

まずSIEがソフトバンバン出さないと。
PSVRはまたFANZA専用機になってしまうぞ

2021-02-24 08時54分
はくいののアイコン
はくいの @hakuino

『ケーブル一本で繋ぐ』
最大にして最高の改善策がきた

2021-02-24 08時41分
りょうのアイコン
りょう @ryo_ofpako

そんなことより本体作って

2021-02-24 08時41分
suu☆のアイコン
suu☆ @skmmfuji1

まずは買わせて!

2021-02-24 07時50分
しょうたろう@ナウシカ上映✨東京アニメアワードフェスティバル2021(TAAF2021)のアイコン
しょうたろう@ナウシカ上映✨東京アニメアワードフェスティバル2021(TAAF2021) @AzybUXeskeamAFF

期待は大きいけど、まずは本体を普及させてほしいですね✨

2021-02-24 07時35分
阿諛のアイコン
阿諛 @Ayuka_t

初代PSVRは4Kパススルーがないので、PS4PROに買い換えてからほぼ遊べてないですね。USB-C一本で繋げられるとしたら嬉しいですが、その他の部分も改善されていることを願います。

2021-02-24 07時04分
多雨狐のアイコン
多雨狐 @tauko3258

あまり期待はしてないかな。
初代は自分には合わず結局20回程度しか起動しなかった。
ビートセイバーは面白かったけど、全体的にソフト数少ない、コード煩雑、そもそも頭に被るのが髪型崩れる。ps5程度の性能ではPC向け8KVRには到底及ばないでしょう

2021-02-24 06時42分
木山剛希のアイコン
木山剛希 @iamtsuyoki

その前にPlayStation5が当選しないのだ! ソニーストアで落選メールばっかり

2021-02-24 06時14分
しょこらのアイコン
しょこら @DISGAEA_3R

ついにきたーーーー!!!!
楽しみに待ってます!!!!

2021-02-24 05時21分
かがみんのアイコン
かがみん @LM312V04kagamin

はよps5専用ソフト増やして〜
デモンズしかps5ソフトやってない

2021-02-24 04時32分
マニのアイコン
マニ @yk08230226

PS5本体の製造増やしてくれ

2021-02-24 02時10分
極たぬきち@gungnirのアイコン
極たぬきち@gungnir @pocotan1919

oculus questくらいの手軽さは欲しいね

2021-02-24 02時08分
Grevlezonのアイコン
Grevlezon @mitdest

もうVRは諦めたほうがよくないかな…

2021-02-24 01時50分

専用のヘッドセマウントディスプレイなどを付けることにより、仮想現実を体験できるVRシステム。プレイステーションでは、いち早く専用のVRシステムを販売しました。

VRシステムは体験するとわかりますが、ディスプレイで見るのとは全く違う本当に現実にあるかのような体験ができます。

最近ではゲーム以外の分野でも使われることが多くなっています。しかしまだまだ一般に普及しているものではありません。

まだまだ改良する部分は多いと思いますが、諦めずに開発を続けてほしいと思います。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード