意外と知らないことばかり?日本刀の超初歩的知識3選!
時代劇や漫画などでも登場することが多いものとして日本刀がありますが今の時代ではなかなか実際に見る機会は少ないと思います。そんな日本刀の超初歩的知識3選をまとめたものがこちらになりますが今まで知らなかったことがあるかもしれません。
初歩
日本刀への反応

成る程な(相槌を打つ)

でもなあ
ポン刀の正しい持ち方なんてどっか一部が勝手に言ってるだけのもんなんじゃないですか?

長く持った方が
遠心力が効いて切れが良い

土方副長がタイムスリップ野球選手だったりする理由これか!

氷刃佩くベリオロス定期

1枚目は刃が上の方が実際納刀しやすかったりするから下の画像の方が好き

時代によって刀の反りの位置が変わってたりするの面白いですよね

けっこう流派や時代で刀の形や握り方変わるから、調べてみるの面白いですよね。
作中では何時代か言ってないけど、刀の扱い方とかでそれを示唆させていたりする創作作品もあったりするから、分かると面白くなりますよね。

右手は添えるだけ

自分は構える時刃を上に向ける派だなぁ。だってそうしたら抜く時に刃が下に行ってくれて楽だし

にぎり方に関して、赤い方の握りは間違いでは無く相手の獲物を余り部分で引っ掛けてバランスを崩させ隙を作ったり出来る握り方ですね。

刀が反ってる理由が衝撃が加わったときに力を分散させるためとか、日本が右側歩行になったのが侍の鞘同士が当たったら殺し合いになるからとか話聞いたことあります


何か書こうかと思ったけど詳しい人多すぎ
色々ありがとうございます

知ってたけど刃が上って抜きつらくない?
テレビを通じて日本刀を見たことがある人は多いと思いますが意外と知らないといったことも多く、疑問に思っていることもあると思います。
そんな日本刀の超初歩的知識3選ですが刃の形や握り方など今まで思っていたことと違うかもしれませんね!
日本刀の刃はまっすぐではなく反っていて、握り方も手と手の間があいているようです。
時代劇や漫画をよく見ているとこういった細かい部分まで再現しているかもしれなく注目して見ていきたいですね!