話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

テレワーク歴10年から得た、絶対に集中力を切らさない作業方法!

テレワークが増えて自宅で作業する人が増えてきましたが、自宅では集中力が持続しにくいものです。そこで、テレワーク歴10年のツイート主さんが実践している、絶対に集中力を切らさない作業方法が大変ためになった!を話題になっています。

テレワーク

ちばしげ/イラストレーターのアイコン
ちばしげ/イラストレーター
@shigenowi

テレワーク歴10年の私が実践する絶対に集中力を切らさない作業方法

21時03分 2021年01月25日
1.9万 7.1万

テレワーク歴10年から得た、絶対に集中力を切らさない作業方法!

テレワーク歴10年から得た、絶対に集中力を切らさない作業方法!

テレワーク歴10年から得た、絶対に集中力を切らさない作業方法!

テレワーク歴10年から得た、絶対に集中力を切らさない作業方法!

作業方法への反応

fukutsukasaのアイコン
fukutsukasa @mogmog_mocchi

去年からほぼフルでテレワークになったので参考になります!

2021-01-26 08時29分
草香のアイコン
草香 @soukou2421

こんばんは☺️
BGMはどうしてですか?
お気に入りかけた方が落ち着くのではないですか😊

2021-01-25 22時05分
Hironoriのアイコン
Hironori @111__110

BGMの件はマジでこれすぎる
できたら歌無しのクラシックとかインスト系の楽曲が最適なことに昨日気づいた

2021-01-26 09時32分
ますださんのアイコン
ますださん @sept_aberi

最後のな。これだな。

2021-01-26 08時56分
ハシモトのアイコン
ハシモト @hashimoto_yuzee

あぁわかる!

2021-01-26 08時53分
HrsTのアイコン
HrsT @HrsT_jp

理解できない言語の歌。これ大事。

2021-01-26 08時49分
ヤクルト姐さん⛅マイコのアイコン
ヤクルト姐さん⛅マイコ @gogospeedworld

④とにかく適温を保つ(22度、45%)、に私も一票!

去年の今頃から『風邪はひけない!仕事の態勢も変わるだろうな』と予想して、室温をできるだけ一定にして、加湿器・空気清浄機フル回転にした。
光熱費は気が狂う状態だったけど、風邪も引かず体調はムダなくらい良かったので、今冬もやってる。

2021-01-26 08時36分
美里茉奈(みさと まな)| ベルフレーズBelle Phraseのアイコン
美里茉奈(みさと まな)| ベルフレーズBelle Phrase @ManaMisato0707

特に最後本当に重要……!沖縄だとつい暖房入れなくて気がついたら冷えてるとかよくあるんだよね。

2021-01-26 08時32分
斎藤真理子のアイコン
斎藤真理子 @marikarikari

この「自分でBGMをえらばない」は大事かもしれませんです

2021-01-26 08時20分
のほほん堂 #良心的投票拒否者のアイコン
のほほん堂 #良心的投票拒否者 @nohohondo

私から見ると、1と4は当たり前に見えるけれど、2と3が盲点でしたφ(..)メモメモ

2021-01-26 07時59分
Masaki Suzuki@フリーランスクラウドエンジニアのアイコン
Masaki Suzuki@フリーランスクラウドエンジニア @makky12

4はすごい分かる。温め過ぎてもなんか手が動かないんだよなあ

2021-01-26 07時52分
ぽ印ツアー ◆エアコミケ遅刻組カモン♪◆7月新刊🇬🇧英国旅行記★旅のお得な情報誌のアイコン
ぽ印ツアー ◆エアコミケ遅刻組カモン♪◆7月新刊🇬🇧英国旅行記★旅のお得な情報誌 @tompopotour

温度は確かに重要。
これが出来ないと暑い寒いがずっと気になって、体力もメンタルもゲージの減りがはやい気がする。

2021-01-25 23時25分
まうちは健やかのアイコン
まうちは健やか @mauchitw

室温まじで大事だと思う。

2021-01-25 23時11分
イラレ職人 コロのアイコン
イラレ職人 コロ @coro46

3のどんな体制でも作業できるようにってのは盲点。ずっと同じ机に向かってるより精神衛生的に良いかもしれん。

2021-01-25 22時48分

会社に行かなくてもすむテレワークは働く側としては理想とも言えますが、やはり一人で作業していると集中力が続かなくなってしまいます。
そんな中、絶対に集中力を切らさない作業方法として
・日中に作業する
・自分でBGMを選ばない
・どんな体制でも作業できるようにする
・適温を保つ
これらの方法があげられました。

通勤時間がなくなることや休憩時間に家事ができることは魅力ですが集中できないことがネックのテレワークです。
これらに気を付けて作業すればはかどるかもしれません。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード