話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

辞書を引く、言葉を調べることをしない人が多くなっている?「小人数(こにんずう)」は正式な言葉です!

小池都知事の最近の発言の中で「小人数(こにんずう)」と言うものがありました。SNSで「少人数の間違いだ」と批判する声があがっているそうです。ですが実際は「小人数」も歴とした正しい言葉なのです。辞書を引けばすぐに分かることなのに、なぜこのような言い争いが起こるのでしょうか。ネットでも「大辞泉」が引ける時代だというのに不思議です。

辞書

飯間浩明のアイコン
飯間浩明
@IIMA_Hiroaki

小池都知事が感染予防策として示した「5つの小」の中に「小人数(こにんずう)」というのがあり、SNSで「少人数の間違いだ」と批判する声があります。実は「小人数」も使われるのですが、影響力の大きい論者までが「日本語を壊すな」といった発言をしています。辞書編纂者としては無力感を覚えます。

02時47分 2020年12月04日
1.2万 2.2万

辞書を引く、言葉を調べることをしない人が多くなっている?「小人数(こにんずう)」は正式な言葉です!

小人数への反応

タカハシDのアイコン
タカハシD @takahashiD1977

「小人数」好きです。
横山光輝の三國志で、関羽が荊州で窮地に陥った際、孟達と劉封が援軍を出さなかったことを聞いた劉備が、
「関羽ならば小人数なら小人数なりの戦いができたのに」と嘆いたシーンが思い出されます。

少人数よりもうちょい数はあるがけっして多くはない、そんなイメージありです。

2020-12-04 09時48分
ヨルカゼのアイコン
ヨルカゼ @tukiyoyorukaze

紙の方でも小人数ありました!

2020-12-04 09時22分
jpngonzalezのアイコン
jpngonzalez @jpngonzalez

同義語の「小勢(こぜい)」ってのもありますね。

まあ、現代ではあまり使われないけど。

2020-12-04 08時57分
沢海陽子のアイコン
沢海陽子 @531ysoumi

こんにちは!
私、声優をやっております。
ある作品の時。台詞で「小人数(こにんずう)」と言ったら「すみません!しょうにんずう…と読んで下さい」と言われたことがあります。

2020-12-04 08時50分
村田 茂のアイコン
村田 茂 @ZWnqzobQBBdIMjN

「こにんずう(小人数)」は、ボクらの世代だと普通に話し言葉として使っていた。書き言葉ととしてもあるんじゃないかな。

2020-12-04 08時30分
わる子のアイコン
わる子 @xs_mb

そう、知らない人多いですね。数日前授業で説明したところです。

2020-12-04 08時19分
奈々@裏垢のアイコン
奈々@裏垢 @nana199802

これやな

2020-12-04 07時48分
栃木那須・ユズノカのアイコン
栃木那須・ユズノカ @nasu_yuzunoka

「少人数」と「小人数」は字も似てますからねえ。
「多人数」と「大人数」のようなわかりやすさがないのでしょう。

2020-12-04 07時14分
鈴美紅のアイコン
鈴美紅 @NhrNow

こういうことって
ツッコむ前に一瞬立ち止まって
自分の知識や認識を
確認したほうがいいんですよね。

2020-12-04 06時39分
ニッチトピアのアイコン
ニッチトピア @nichetopia

言葉とは当たり前の事として流れていきます、僕がここで気になるのは「少」「小」がどの様に流れていくかです、この場合はもし「使用頻度つまり《%》」が辞書の中で示されていれば人々の議論も違っていたと思います、「白か黒」では「意地」の張合いになってしまいます、例えば「全然~」の様に

2020-12-04 06時23分
NutsIn先任曹長のアイコン
NutsIn先任曹長 @McpoNutsin

小人(しょうにん)は
数かぞえるのも
誤認する

2020-12-04 04時24分
見習い小僧℗崎陽軒マラソン中のアイコン
見習い小僧℗崎陽軒マラソン中 @yswAKkEdxY2XRwa

単に『5つの小』ってつけたかったからこじつけたんですね。酷い話ですね。

何か無理に言語化しようとして変な言葉作って日本語的には日本語の敵みたいな人ですよね(´- `*)

2020-12-04 03時42分
額縁作家うめ子のアイコン
額縁作家うめ子 @UmeBC

同感です、不思議でなりません。私はむしろSNSの普及で、かつては電話で音声で伝えていたような事でも文字で伝えるようになり、文字を起こす機会が日常になりました、それに伴い自分が常用している言葉であっても、その用法は正しいのか、ふと気になり、辞書を引く機会が増えました。

2020-12-04 03時23分
Lewinのアイコン
Lewin @Konoe_Tsurugi

何となく「あれっ? 少じゃないの?」 と思いつつ流してたけど、用語として使われてるのね (;՞;◇՞;)

2020-12-04 09時59分
それぞれの旅(書き換えじゃなくて改竄な)のアイコン
それぞれの旅(書き換えじゃなくて改竄な) @sorezorenotabi

#ゴールデンラジオ こういう専門家の声があるようです。それでもまあ、あのフリップ会見のコイケやお付きの役人たちがこの辺全部知ってた上で作ったとはさすがに思わないですが(笑)

2020-12-04 09時49分
ユビヲクワエルナマケモノのアイコン
ユビヲクワエルナマケモノ @nhsokz

「少人数(こにんずう)」の用例。
これは「しょうにんずう」では感じが出ませんね(笑)

「少人数(こにんずう)」の用例。
これは「しょうにんずう」では感じが出ませんね(笑)

2020-12-04 09時48分
ayatodosanのアイコン
ayatodosan @a_todo5173

Twitter勉強になる

2020-12-04 09時34分

辞書を引くという行為自体、する人が少なくなってきているのでしょうか?
そんなことはないと思いたいですが、今回の一連の騒動を見るともしかすると…と思ってしまいますね。
知らない言葉や漢字を見つけると、スマホでもパソコンでもすぐに調べることが出来るので「便利な時代になったなぁ!」と喜んでいたのですが、辞書を引いたり、何かを調べるという行為と遠ざかってしまった人も少なからずいるのかもしれません。

不特定多数の人と関わることが多くなった今、自分の考えや間違いを指摘されたり正されたり、意見されたりする機会も増えましたが、それは自分の誤った考えや知識を訂正する場が増えたという事でもありますし、色んな考え方をする人たちがいるんだと知れる場が増えたということでもあります。
もし、自分が間違っていたならすぐに素直に聞き入れて、新しい知識を入れなおせる、そんな大人になりたいですね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード