フリートは古参ユーザー向けではない?Twitterで意味のあることをつぶやこうという観点は無い…?
Twitterの新機能として最近話題の「フリート(Fleets)」ですが、Twitterを長く使っている古参ユーザの方々は、Twitterで意味のあることや役に立つことをつぶやこうとは思っていないので、フリートのターゲットではないのではないか…?という考察です。
フリートへの反応

独り言を呟くとこでしょ

つぶやきとは…

そんな使命感持ちながらやらないもん
私のつぶやきはただのチラ裏

TwitterはFacebookではない😆

ちんぽ

そう、だからなぜこの機能が増えたのかわかってない

いや、「意味のあること」「役に立つこと」を知りたい人はまず、Twitter見ないでしょww

勝手にインスタや顔本を目指すな

Twitterはカオスでナンボやで😆😆😆

Twitter初めてだからわかんない。(Twitter歴8年)

然りw

ちょっと何言ってるかわからないことだらけ

そもFleetsって、意味あること、役に立つことなの?

書き込みサービスの原点に回帰する。
( ´∀`)<ぬるぽ←2000年代、匿名掲示板において収集がつかなくなった時に使う顔文字です。

古参っていうか誰もない

Twitterという意味の無いことをやめればいいのだ
Twitterの古参ユーザーは、Twitterで「意味のあること」や「役に立つこと」をつぶやかなくてはという観点がない、という考察のツイートでした。
Twitterの新機能として実装された「フリート(Fleets)」は、インスタグラムのストーリーに似た機能で、投稿後24時間で自動的に消えるというものです。
「フリート(Fleets)」を導入した理由として、意味のないことや役立たないことでも気軽につぶやけるように…という思いがあったということが紹介されていましたが、古参ユーザーの方は、そのようなことはあまり気にされていないようです。
コメント欄にも、何言っているかわからない…、意味のあるTwitterなんて最早Twitterではないなど、同感したという方が多かったようです。