調子に乗るって大事!褒めて伸ばして才能開花させよう!
子供に限らず当てはまることかもしれません。褒めて伸ばすってとても大事なことで、調子に乗ると出来てしまう凄いこともたくさんあります。ツイート主さんは親に裁縫を褒められて以来、今では洋服を型紙から作れるまでになったそうです。才能と努力の賜物ですね。
褒めて伸ばす
育て方への反応

立川談志師匠も調子に乗ってる時の芸は勢いがあっていいって言ってました!

わかります、調子のって開花することもあるが…かといってのりすぎて挫折したときわーわー大騒ぎすることもあるのでやはり調子のりつつも節度を持たせるのもいいです。

私は国語が得意で算数が壊滅的だったので、いくら国語や他の教科で高得点取っても、算数でチャラにされてました。「国語が出来るのに何で算数ができないんだ!怠けてるのか!やる気出せ!」とよく言われました。褒めたら算数やらなくなると思ってたんでしょうね。

絵で賞取ったよ!→ふーん?
でも記念なのか私が二十歳過ぎても絵は残してた。ホコリめっちゃ被ってたけど。
褒めはしなかったけど私が興味持った習い事はさせてくれた(絵画、習字、ピアノ、公文等)から好きなことは増えたけど、褒めるってことはマジでしてくれなかったな。
ずっと認めてほしかったな

うちの両親も祖父母に全く褒められた事がなく寧ろ叱られた事しかないので、否定派の両親は「褒め方がわからない」と言ってました。

うちの親は潰しにかかる人間でした。

褒めて伸ばすは全然有りだと思います!というか褒めるの大事!!
ウチは褒める=甘やかしみたいな所があり、誰かが私を褒めようとすると「甘やかすな!」と親や親戚が怒鳴ってました…。テストで良い点取っても「更にその上目指せ」「その結果維持しろ」とかしか言われた事ないです😅

私は子供の頃、親父から殴られたり蹴られたり、包丁突きつけられたり、冬にパンイチで締め出されたりした記憶はあるけど、褒められた記憶はないなぁ。

褒めの言葉は子どもの楽しい!が増える一助になると思います。
褒めて損なんかひとつもない!

自分の場合は何か達成してもそれは既に兄が達成済みなことが多くて褒められた記憶が殆ど無いですね・・・
親からすれば何度目かもしれないけど褒めるのは大事ですね(´・ω・`)

誉めて好きにさせるのが上達する早道なのに、それを敢えて邪魔するのは、単なる嫉妬心なんだろうかと思えてならないなぁ。
いるんだよね、貶して上達させる気持ちごと妨害したがる人間って。

私も小学校の時先生が少しでも算数の問題早く解けたらめちゃくちゃ褒めてくれて、それきっかけに算数、数学大好きになったな

うちの親はちょっと小馬鹿にしてくるんだよね。出来て当たり前。だからかな?今親の介護でトイレ介助しては助かる、居てくれて良かった、泣きながら側に居てと言われてもなんも響かないの。単純に私が冷たいだけだと思うけど(笑)

ワイ、褒められて伸びるタイプ。

息子が家庭科の宿題で夕飯を作ったときにうまうま祭りを開催する勢いで食べたら、その後料理男子になりました。
私の仕事の帰りが遅いと、ごはん炊いて味噌汁作っておいてくれてます。ありがたい!

できたことは目一杯褒めてあげる方が伸びると思います
調子に乗りまくって突き抜けてほしい

上手な調子の乗り方は覚えるべきライフハック
もし子どもが悪い調子の乗り方したなら、した時に注意すればよろし
自転車だって自動車だって乗るものは何だって練習から入るもんよ
一概に、誰にでもピッタリ当てはまるとは言い切れませんが、褒めることは褒められた側の自己評価も高くなり、とても良い事だと思います。
何より、親から褒められるととても嬉しく感じますよね。
ツイート主さんは裁縫の才能を開花してもらい、洋服も一から作れてしまうまでに育ったとの事です。
天狗にならない程度に上手く褒められたのと、ツイート主さんが努力を怠らなかった結果だと思います。
素直に尊敬してしまいます。
他意なく「凄いな」と思った時は、自然と称賛の言葉が出てくるような人間関係を誰とでも作りたいものですね。