話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

ロシアの帽子には身体を守る大切な意味があるそうです。

さのまるさんのツイートからロシアの帽子の話題です。よく見るロシアの帽子。もこもこのあたたかそうな帽子を性別問わずかぶっている印象があります。おしゃれと寒いからという理由でかと思っていましたが、頭、脳を守るという大事な役割があったのですね。すごく寒い地域に行くときには参考にさせていただきます。

ロシア

さのまるのアイコン
さのまる
@sanomaru364

ロシア人の帽子ってそういう意味だったんだ

10時00分 2020年08月12日
1.1万 3万

ロシアの帽子には身体を守る大切な意味があるそうです。

真田叢雲@linkarrowのアイコン
真田叢雲@linkarrow @gamebrake5678

脳が寒さに耐えきれずNOっていうから被ってるわけか

2020-08-13 18時00分
ティンダルす提督のアイコン
ティンダルす提督 @vasukaviru

タビトモですね。
簡単な読み物としても面白いですよね(*^^*)

@sanomaru364 タビトモですね。
簡単な読み物としても面白いですよね(*^^*)

2020-08-13 16時48分
テキサスうどん粉のアイコン
テキサスうどん粉 @UdonEmperor

夏場帽子被ってないと脳味噌に火が通って障害残るのと真逆やな。

2020-08-13 16時11分
ふるたかのアイコン
ふるたか @furu4914

普通の帽子しかないときは、頭に新聞紙やタオルを
巻いてから、帽子をかぶります。

2020-08-13 15時46分
HAMAKIのアイコン
HAMAKI @DAGKA2

アイスクリームの方が温かいから平気らしい

2020-08-13 15時13分
帰ってきた笛地静恵のアイコン
帰ってきた笛地静恵 @Ymcx6rhzvjEZgwq

つまり、メーテルは、自分の頭部だけは、惑星の寒気から守り……。

2020-08-13 14時51分
工作員のアイコン
工作員 @subuta_PW

ちょっお前有名人じゃん!w

2020-08-13 14時30分
美しき緑の星をめざしてのアイコン
美しき緑の星をめざして @sekaiwakawaruyo

アシモフの本で、頭頂部は放熱しやすいと私も読んだ事があります

2020-08-12 21時32分
鎧武者-Armored warriorのアイコン
鎧武者-Armored warrior @Armored2020

ウォシャンカですね

2020-08-12 21時22分
Coralのアイコン
Coral @Coral19011970

確か、30%くらいは放熱してしまうから頭は覆わないとダメだと聞いた事があります。
(冬は-30℃になる地域のカナダ人から)

2020-08-12 17時34分
たけしのアイコン
たけし @doublenew1

#シュメトフ 
しか思い出さない

2020-08-13 21時41分
simaのアイコン
sima @sima4649sima

頭皮も寒さでやられるから必須

2020-08-13 21時37分
s_a_r_i_😷_2_@🏠のアイコン
s_a_r_i_😷_2_@🏠 @cinta_shanti

ひいぃぃぃぃい、そうなのか〜🥶

2020-08-13 21時34分
真悠信彦のアイコン
真悠信彦 @nukuteomika

日本人が冬のロシアをなめてかかって帽子をかぶらないで歩いていると、「あの人は帽子も買えないほど貧しいんだ」と思われて、周りの家からお婆さんたちが帽子を持って飛び出してくる――という話を米原万里が書いていたな。

2020-08-13 21時28分
香のアイコン
@PDlQQUAR1pBJOq4

狐の尻尾が両脇についたモフモフ帽子、持ってたな。マイナス20度でもマイナス30度でも頭はぬくかった。まつ毛、鼻毛、マフラーの口周りは凍り付いてたけど。

2020-08-13 21時26分
R(🏠SH中)のアイコン
R(🏠SH中) @ryutink

つまり北海道や真冬の東北だと...

2020-08-13 21時00分
ビリーのアイコン
ビリー @billyama_08

確かに帽子被ると段違いにあったかくなるよね
日本で被ってたおしゃれのためのニット帽海外きてから生存のため被ってた
寒がりだから

2020-08-13 20時50分

ロシアの方がかぶっている帽子がかわいくて好きでしたが、こんなに大事な役割があるんですね。身体を守るって大切だなと思いました。脳みそが凍るわよと注意されるくらいなので、相当寒いんですよね…。頭の周囲には脂肪がないから保温されないというのを読んで、なるほど…と思いました。極度に寒い地域では、脳や体に障害が起こらないように、万全の準備をして過ごしたいものですね。文化や環境、気候のことを知っておくということは安全に過ごすうえ大切だなと思いました。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード