「田舎」で一括りには出来ない?細かく分けてみるとしっくり来る!
都会の反対は「田舎」、誰しもがきっとそう答えますよね。確かにその通りではありますが、田舎といっても規模は様々。都会に住んでいる人でも、「田舎にも色々ある」ことが分かる図を投稿した、こちらのツイートが話題になっていました!
図
田舎への反応

一番近いコンビニまでは10km程と短〜中距離、集落人口は2桁という環境で過ごすと都会の便利さが有り難く感じます。

超ド田舎の字体よwww🤣
ホラーみたいになってるやんwww

ド田舎が俺にとって都会なんだけど…

東京→埼玉の都市部→埼玉の農村部→埼玉の山奥

超ド田舎民には
・携帯電話(ガラケー)を知らない
・(訛りがキツ過ぎて)会話がままならない
・村ルールがあって法律が通じない
・蛇口から出てくる水が綺麗なのか疑わしい
などの弊害がある。
行く時に覚悟がいる。
多分あそこは異世界。

自分が住んでるところもド田舎かなぁ。
普通に暮らす分には不便は無いって感じ。

落ち着いて考えると集落にいる人がどこに勤めているとかわかる方がやべぇからな

うちはコンビニ(そもそも店が数件の酒屋・駄菓子屋のみ)も信号もないので超ド田舎ってことで良いですね!村は皆知り合いだし

コンビニあるけど服屋も本屋も眼鏡屋もないから僻地だな
通販なかったら詰む

都会の田舎か、田舎の都会が一番よ。

超ど田舎あるある:明らかに人間より鹿の方が数が多い

やっぱ住むなら田舎の都心部が一番

あー,故郷は商業地と住宅地が
けっこー離れてましたねー。
お買い物で
ちょっと大きめのスーパへ行くとき,
「マチいってきまーす」
って言ってたのですー。
街じゃなくて,町じゃなくて,マチでしたー。

うちはど田舎だなあ。
都市部に車で往復3時間くらいかかるから
微妙だろうか、ら

助かりました

超ド田舎民「コンビニ(JAがやってる夕方5時くらいには閉まる、必要最低の食糧と日用品と農作業用品が売っている商店)くらいあるわ!」

まとめて
田舎といっても人口や建物の数はバラバラ。大きなお店が近くにあって住んでいる人の数も多い田舎もあれば、コンビニもないような山奥に位置する田舎もありますよね。
これらをまとめて「田舎」とするのはややこしいですし、誤解が生じやすそう。よくよく考えてみると適切ではない表現なのかも。
リプ欄にあったコメントの一つによると、農村か漁村、山村でも違いが出るそうです。もしも田舎の話をしていて話が噛み合わないと感じた時は、この図を参考にして「農村部」「都市部」などと言葉を変えてみると良いかも知れません。