ダム放流に対する風評被害のためのイラストがこちら!
大雨が降るとダムが緊急放流するかもという情報がメディアと通じて流れます。緊急と言われると左のイラストのようなものを浮かべますが、実際はダムに治水できない分を放流するそうで、イメージと全然違いうことがわかります。
ダム
治水への反応
何かBUZZってる。
そのまま満水放流でよくない?
簡単な算数なんですけどね。
これが分からない人は小学生にすら劣るわけです。
普段どの程度放流があるのか、というのもあるとよりわかりやすそうですね。
とてもわかりやすいです。ありがとうございます✨勉強になりました!
つまり
ダムが悪いんじゃなくて
ダムがなくても本来流れてた量が流れてるわけだな
初めて知りました。
確かに、ちょっと考えたら、
下流への放水で二次被害が
起こるのは自明ですね。
利益ある情報ツイ
ありがとうございます😊
もう少しだけ詳しく書くと、
河川の流量の限界が100のところにダム上流から120くらいの雨水が来てるから、ダムから80くらい放流しようというのが緊急放水
ダムには雨が止むまで40ずつ溜まり続けるけど、その下流での氾濫はとりあえず防げる。
なるほど、ダムは役に立たないことが良くわかりますね。
キナ臭いと思ったら、なんだ、黒瀬のフォロワーかよ。
関係者の方々もできることならやりたくない、もう他にどうしようもないときの最終手段だって仰ってました
やりたくてやってるんじゃないっていうのは理解しないといけないよね
前者はただのバカでしょ
まさかそんなやつおらんよね
ダムに助けられまくってるのにもかかわらず、こういうきとが一度あっただけで騒ぐ。特に何も調べずに騒ぐ。
頭お花畑の人が多いようだ。
結局全部メディアのせいに見せかけてメディアリテラシーがないやつのせい
緊急放流までのあいだは100流入で30放出とかで下流の増水を食い止めて、「ここは俺が食い止める、今のうちに逃げろー」猫状態なのも絵にするとなお良いかも。
緊急放流は猫が倒れたあと
左をやる理由がわからん
国民党軍かな
この緊急放流という言葉はメディアが勝手に使い始めた言葉だそうで、本来は『異常洪水時防災操作」』と言うそうです。
ダムがこれ以上水を溜めると、治水できる量を超えるので放流するのであって、決して下流のことを考えずに放流しているわけではないということです。
メディアは報道するのであれば、人に間違った印象を与えるような伝え方はしない方がいいと思います。
今日も大雨で熊本の球磨川が氾濫しました。昨今の大雨に対する治水の対策が必要だと思います。