ステンドグラスみたいに綺麗。プラ板に色をつけて障子を張り替えてみた。
プラ板とは「プラスチック板」との事ですが、作り方は①プラバン両面にやすりを掛ける。②油性ペンで着色する。③エタノールでぼかす。④障子マスのサイズにあわせる(接着の為に少し余白を作る)。⑥接着剤ではりつける。で完成だそうです。ツイート主さんは自身のお子さんと一緒に作業されて「思い出になりました」と言われています。
障子
プラ板への反応


エモエモのエモ!!!!!

素敵です!
わたしもやってみよう!と思ったけど我が家に障子がなかったー😂

素敵だけどー、障子って吸湿性の必要な家屋に使われるからプラ系の障子にすると結露とかでカビたりするのよね。

ステンドグラスみたいで
これはまいった。
和洋折衷いいとこ取り✨🎨✨

めちゃくちゃ綺麗!
お家に欲しい(●´ω`●)✨


なるほど!
カットが綺麗だから貼り付けた裏側に違和感がなくて、さすがの腕前とアイデアですね(*^^*)

綺麗だと思ったのでやってみたいなと思うのですが、高温のお部屋になると、柔らかくなったり溶けたりしませんか?
自分の部屋は熱が籠るので、質問しました。乱文失礼いたしました。

ステンドガラスみたいでいいですね

教会‼️

素晴らしい!時代劇の遊廓のような雰囲気が出ています。障子の色替えいいですね。

磨りガラスの様に見える。綺麗ですね…。
ウチに障子が無いのが悔やまれる( ´꒳` )

こ、これは画期的でしかも美しい!
楽しい、綺麗、破れない。
最高ですね🧚♂️✨

おしゃれ!かわいい❤️

しばさんスゲ〜👍10000いいね❗️行っちゃうね💓
しばさんの作品も、みんなの目にとまると良いですね〜ヽ(´▽`)/❣️

ああ!猫がいるのでボロボロで下半分切れたのを取り除いて放置していのですが(ペット用グラスファイバー障子紙)、これいいですね!これにします!ありがとうございます!
「障子をプラ板に張り替える」というのは「猫が障子を破く対策」で使う方も多いとの事です。今回は油性ペンで色づけをされた後にぼかしているので、淡い色合いが和製ステンドグラスのようで綺麗ですね。
ツイート主さんは「しばさおり」さんで「プラ板作家」をされており、現在はイベントやワークショップ、書籍の執筆等を通じてアート活動などをしているようです。作品も買うことが出来るようなので気になった方はチェックしてみてください。