【正論】河野防衛大臣、オーバーシュートやクラスターやロックダウンなんでカタカナ?
河野防衛大臣が自身のツイッターで『クラスター(集団感染)オーバーシュート(感染爆発)ロックダウン(都市封鎖)ではダメなのか、なんでカタカナ?』という投稿が話題となっています。確かになんでも横文字だとわかりにくい。
オーバーシュート
関連記事
ロックダウンへの反応
ありおりはべりー🍹 @bunkei185
日本語の方が意味が正確に伝わりますよね。 カタカナにすると調べ直す人も出るから変に解釈の違いが生まれるんじゃないかなぁと思います
まらりん@純ケツを杯に酔いしれる者 @mararin_ikisugi
でも、その分野の専門用語として、カタカナが一般的であるなら、それに従うしかないかと…… 弊大学の教授が、 「カタカナばかりで覚えにくい?それは、学問を冒涜している!日本語だからといって、内容が理解できるとは限らないだろ!」 と言っていました。
けだおやじ @kamiten0001
映画の邦題っていうのも、秀逸って無くなりました 「俺たちに明日は無い」とか「理由なき反抗」とか 最近は洋画に邦題を付けなくなってしまった
コロナウイルスが話題になり始めて、最初はクラスター(集団感染)という言葉を耳にするようになりました。それからイタリアなどヨーロッパ各地で感染が拡大すると今度はオーバーシュート(感染爆発)という言葉が出てきて、そして昨日は小池都知事がロックダウン(都市封鎖)と言い始めました。
クラスターは何とかわかるのですが、オーバーシュートとロックダウンはそれだけだとどういう意味なのかわかりにくいですよね。
河野大臣が言うくらいなので、専門的な言葉なんだと思います。