話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

レシピ本でフローチャート???「理系の料理本」ってどんなやつ?

料理のレシピと言えば、材料と作業の手順が順番にかかれたものが主流かと思います。しかし数ある料理本の中には、作業の全体像を把握するためのフローチャートがかかれている理系の為の料理本というものがあるみたいです。

フローチャート

かよ?餃子を皮から作れるバイリンガル大学生のアイコン
かよ?餃子を皮から作れるバ...
@0810kayo

な、なんだこのレシピ本!?!!?!フローチャートがのっているのだが!?!

16時28分 2020年03月08日
3.6万 10.5万

レシピ本でフローチャート???「理系の料理本」ってどんなやつ?

レシピ本でフローチャート???「理系の料理本」ってどんなやつ?

レシピ本でフローチャート???「理系の料理本」ってどんなやつ?

レシピ本でフローチャート???「理系の料理本」ってどんなやつ?

料理本への反応

JPN_hisaのアイコン
JPN_hisa @jap_hisa

フローチャートの方が明快で分かり易いです。

文字が延々と書いてあるのはどうも苦手で。

2020-03-09 17時24分
ろばろば@ 自称哲学者?のアイコン
ろばろば@ 自称哲学者? @roba_dk

こういうの発達障害にも良さそう!

2020-03-09 17時11分
こくりこ@入荷!!のアイコン
こくりこ@入荷!! @Coquelicot_sw3

料理道具として電子天秤を買おうとした人には向いている本かもしれないですね
ただ「生姜1cm」だと容積が特定出来ない気がするので,容積か重さで記述して欲しいかも.

2020-03-09 17時00分
🇨🇦Cantom🍁カナダ在住🇨🇦のアイコン
🇨🇦Cantom🍁カナダ在住🇨🇦 @canadian_tomato

まさにアートがサイエンスになったって感じですね😆

2020-03-09 16時41分
モルダー@暗黒面のアイコン
モルダー@暗黒面 @amamiya1989

大量調理の作業工程表のタイムテーブルに似ていますね!

2020-03-09 16時29分
?????????🏴‍☠️のアイコン
?????????🏴‍☠️ @reafender

めっちゃわかりやすいw

2020-03-09 16時18分
ぺろぺろぴーや@ななみ@こんびに子のアイコン
ぺろぺろぴーや@ななみ@こんびに子 @a019ca81110e4fb

くっそわかりやすい欲しい

2020-03-09 16時16分
おさむらいのアイコン
おさむらい @SamuRaaai

ADHDワイ目からアクがでそう

2020-03-09 16時16分
Hiro Batouのアイコン
Hiro Batou @hirobatou

小林銅蟲さんという漫画家が「めしにしましょう」という料理漫画でレシピをフローチャートで説明していますがどちらが先なんでしょうね?
#めしにしましょう
#小林銅蟲

@0810kayo @shosengnd 小林銅蟲さんという漫画家が「めしにしましょう」という料理漫画でレシピをフローチャートで説明していますがどちらが先なんでしょうね?
#めしにしましょう
#小林銅蟲

2020-03-09 16時00分
POのアイコン
PO @zmpg8651

添加の表記は「右から左」型か…。何系の流儀だろ?

2020-03-09 15時21分
inu kouのアイコン
inu kou @inukou3

理系じゃなくてもすっごいわかりやすい!

2020-03-09 15時09分
塚のアイコン
@Tsukantiphon

かよさんのツイート見て料理しようと思ったのですが

2020-03-09 14時55分
ぽこぽこのアイコン
ぽこぽこ @sachisachi_8o8_

こっちの方が分かりやすいわ

2020-03-09 14時48分
アホで非モテの神フリーターのアイコン
アホで非モテの神フリーター @oPay5SwbVRB33Lg

話題のPCRかな?

2020-03-09 14時40分
りるか@パン推しのアイコン
りるか@パン推し @rirukayodakanoh

理系の方には簡単にロジカル調理を教えてくれるこの本もおすすめしたいです。図書館にもあるかも(私は図書館で予約して借りました)

2020-03-09 14時38分
RCDのアイコン
RCD @RoseColorDays

楽天でも売ってますね。期間限定ポイントを消化したい人は楽天でもいいかも。

2020-03-09 14時22分
メゾネット🏠築10年オシャレのアイコン
メゾネット🏠築10年オシャレ @satu202020

常体草

2020-03-09 14時04分

こちらのツイートに対するコメントには、分かりやすい!といった声ばかりでしたが、
私は理系でない為か、逆に細かい気がしてしまいました。(特に材料別のところが…感覚がズレてる?)
本の見出しには、チューブ生姜“適量”ではなく、“1㎝”がいい人の理系の料理本。となっていますので、そういったニーズに合わせてるのかもしれませんね。

でも発想は新しくて面白いです。
私は要領が悪くて「ながら作業」が苦手なので、全体像が視覚的に分かるというのは、計画を立てやすそうだなと感じました。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード