小学生のお友達「青い鳥文庫」本屋さんが感動したわけとは
皆さん本は読みますか?言葉、文章を読むのは素晴らしいことですよね。投稿主である本屋さんはお客さんである小学生に聞かれたある質問にとても感動し、うれしくなったそうです。その質問は「青い鳥文庫ありますか」です。
小説
小学生への反応

出版社の背表紙は本読みにはブランドであり内容の保証だった。
今の本屋の作者順はマジ勘弁してほしい


夢水清志郎は俺が本に入ったきっかけ……

ここには無いけど、
『パセリ伝説』
『龍神王子』
『パティシエすばる』
辺りがすごく好きだった……
ちょうど小学校高学年〜中学校にかけて読んでたけど😇

わたしも我が子には青い鳥文庫を買うようにしています。

パスワードシリーズは私の小学校の時のバイブル的な存在… 松原さん頑張ってほしい

子どもにとっての読書への入り口にあたるのではないでしょうか。取っ付きやすいし。
同じ名作文学作品でも、表紙が可愛い絵だと、読もうという気になるんですよね。

小4の娘が、獣の奏者、KZ、ふしぎ古書店にはまり中です。あ、あと新イラスト版のホームズ!
子供と好きな本の話ができるのはすごく楽しいです。

初めまして
私も最初に覚えたのが青い鳥文庫でした
なかでも、クレヨン王国シリーズが大好きで、図書館で何度も借りる内に、好き過ぎて
初めて本屋さんで買った文庫本です
今も小学生が同じ気持ちでいるのが知れて嬉しいです
この気持ちが世代を渡って続きますように

40代の私は岩波少年文庫でした。おこづかいで少しずつ買って本棚に増えていくのが嬉しくて。

パスワードシリーズを読んで育ちました

はやみねかおる作品好きでした
あと、黒魔女さんが通る
若おかみは小学生も…

ポプラ社文庫ってまだあるんですか?
小学生の頃はポプラ社文庫
中学生の頃はコバルト文庫
一生懸命読んでたなぁ〜
クレヨン王国…いいよね…

アラフィフの私にとっての「コバルト文庫」ですかね。素敵です。「自分達の本!」

西遊記欲しいかも

とりあえず青い鳥文庫行けば在るだろ的な信頼感は確かにありますね☀️
イラストも
小学生が模写しやすいのが多いですから
見ても読んでも受け入れやすい青い鳥文庫✨
と認識してます。
本当に素敵だと思います♨️
小学生向けにいろいろなジャンルの小説がひとくくりになっている「青い鳥文庫」シリーズ。作品名ではなく児童向けの文庫の総称としても認識されているようです。
なぜこれに投稿者さんが感動したのかというと、子供たちがこの本を「自分たちの本」だと認識していること、青い鳥文庫が置いてあるところが「自分たちの居場所」だと認識していることが本当にすごいことでこのことを「なんて素敵な本との関係」と表現されています。大人になると自分の好きな作者やジャンルで偏ってしまいがちですがこうして青い鳥文庫を信頼してこの中から読みたい本を探しているのも素敵なことですよね。
これからも小学生に愛される本がたくさん増えて行ってほしいですね。