話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

ダニング=クルーガー効果って知ってる?何かをちょっとかじった人ほどできる気になると言う状況を説明できるようです!

ダニング=クルーガー効果と言うものがあります。物事をちょっとかじった程度の人ほど「俺は出来る」気になってしまう現象を説明しているようです。そして更に経験を積むと分からない事が増えてしまい自信がなくなるのですがそこを超えると、また自信がつくようです。

あるある

からあげの るつぼのアイコン
からあげの るつぼ
@karaage_rutsubo

ダニング=クルーガー効果というのがありまして。ちょっと齧った程度の人ほどできる気になっちゃって、経験積んでいくと判らないことが増えて自信が無くなって(それを超えると自信ついてくる)のですね。

12時14分 2019年12月07日
1228 2640

ダニング=クルーガー効果って知ってる?何かをちょっとかじった人ほどできる気になると言う状況を説明できるようです!

認知バイアスへの反応

エダゲのアイコン
エダゲ @edage0524

人生もこんな感じですよね〜

2019-12-07 13時14分
ブル(BULK)のアイコン
ブル(BULK) @6038_

まさかクルーガーの由来って…

@karaage_rutsubo まさかクルーガーの由来って…

2019-12-07 12時22分
ハマスホ@頭ハッピー!のアイコン
ハマスホ@頭ハッピー! @hamasuho

ITの世界ではそれを「チョットデキル」といいます。

2019-12-07 12時18分
GK@大都会リディル村のアイコン
GK@大都会リディル村 @FinniFinnichan

通りすがりに失礼します
うちの会社がまさにそれで幹部候補生は一応はじめは現場に配属させられるわけですよ、でもたかだか12年程度
これで現場を知った気になった連中が「現場なんてちょろい」とか宣うの…

2019-12-07 12時18分
SHUNのアイコン
SHUN @SHUNsf

これはガチ

2019-12-08 00時25分
Kaori NAKASHIMAのアイコン
Kaori NAKASHIMA @bizarre_n

これ的なことを古今亭志ん生の自伝で読んだわー

2019-12-07 23時46分
マキシマムザ諒君のアイコン
マキシマムザ諒君 @R_Yoshikawa518

これクライミングにも当てはまると思う🤔
初段登れる人でも悩んだりすることはあるのだろうか…

2019-12-07 21時47分
生やし長二郎(こののにおじさん)のアイコン
生やし長二郎(こののにおじさん) @Retina014

ダンクーガ効果と空目して「?!」となるくらいには酔ってる。

2019-12-07 20時48分
りんりんのアイコン
りんりん @T_U_K_T_

スマヒョ鉄じゃん

2019-12-07 18時16分
㍿クーニィのアイコン
㍿クーニィ @wwwwaseda

おれで草

2019-12-07 15時54分
あざね(生肉)@最弱の魔法使い2巻好評発売中!!のアイコン
あざね(生肉)@最弱の魔法使い2巻好評発売中!! @azane19930406

刺さる刺さる!!??

2019-12-07 15時32分
ダック隊長のアイコン
ダック隊長 @CaptainDuck1967

3、4年目が一番楽しいのはこういう理由があるのかも。仕事には慣れたけど大して責任を負っていない立場だからなおさら。

2019-12-07 15時02分
かず になお🐥コスホリ&コミケ固定ツイのアイコン
かず になお🐥コスホリ&コミケ固定ツイ @ninaotty

私はいつもカメラに自信がないぜー

2019-12-07 13時26分
もんた@不苦労のADHD教師のアイコン
もんた@不苦労のADHD教師 @Kikuchi_Monta

教養がついた。
ツイートしてたら、たまに役立つ情報が手にはいるからやめられない。

2019-12-07 13時24分
りゅうちゃん@vket4のアイコン
りゅうちゃん@vket4 @ryuchan_st

完全に理解した
のやつだ

2019-12-07 13時20分
あっぴー@エイジオースタジオのアイコン
あっぴー@エイジオースタジオ @eizio_studio

新卒入社3年目でやっと上向いてくる感じのやつね笑😇

2019-12-07 13時12分
帽子@忘備録のアイコン
帽子@忘備録 @CyzH5ZpF9VasjLf

ダニング=クルーガー効果

2019-12-07 13時09分

色んな状況に名前があると言う事がとても驚きですが、ダニング=クルーガー効果を経験した方も多いのではないでしょうか。

職場でも、
現場を2、3年経験しただけの幹部が現場を全て知った気になり
「現場なんてチョロい」
などと言ってしまう事はよくあります。
現場で何十年も働くベテランの方でも、思い悩む事がたくさんあると言うのに無責任すぎる発言ですね。
このような事が続く限り、上層部と現場の隔たりは埋まらないのでしょうか?

自信がありすぎるのも、なさすぎるのも良くないので、事実をその都度受け入れて考えられる度量が欲しいですね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード