話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

指導者が「褒めると成績が下がり、叱ると成績が上がる」と感じるのは錯覚だっだことが判明!

プログラムの「ランダムな事象と錯覚」についての講義内容が、話題となっています。指導者は生徒の成績がよくなったら褒め、成績が下がったら叱る場合が多いですよね。成績はたまたま上がったり下がったりすることがありますが、その後平均回帰することが多いもの。「褒めると成績が下がる」などと勘違いしている指導者には、気をつけたいものです。

プログラム

ロボ太のアイコン
ロボ太
@kaityo256

一応プログラムの講義なんだけど、学生さんはこういう話にも興味があるっぽいので。

23時14分 2019年11月24日
1.4万 3.2万

指導者が「褒めると成績が下がり、叱ると成績が上がる」と感じるのは錯覚だっだことが判明!

成績への反応

SAVANT.のアイコン
SAVANT. @serve_a_savant

平均への回帰に対する認知的バイアス。これが一般的見解であってはならぬ。

2019-11-26 09時37分
ヤナギのアイコン
ヤナギ @yanagi_white

結果に対して褒めたり叱ったりするのはダメで、結果に至る経緯に対してするべきなんだってな

2019-11-26 00時14分
彼方のアイコン
彼方 @kanata_shinon

マジで自分で経験した事しか信用せず、他人は自分とは違うということを理解してない老害教師(若くても)が1番嫌いや。
そいつらのせいで何度人生を左右されたことか…

2019-11-25 22時00分
ふーじん(エシャメル・コッコ)のアイコン
ふーじん(エシャメル・コッコ) @cW1O0UnqqxtYn4Z

なんてわかりやすい説明なんだ……!(鱗アイ

2019-11-25 21時38分
自由アカウントのアイコン
自由アカウント @hexa_german

それでも皆が満点取るのが難しい小テストを毎回満点取ってましたけどね
結局本人の根性次第ですよ

2019-11-25 20時13分
AI_NPC_RAINのアイコン
AI_NPC_RAIN @AI_NPC_RAIN

つまり、指導者は平均を把握する必要がある…

2019-11-25 18時20分
テンタクルのアイコン
テンタクル @tentacle96

景気の話かと思った

2019-11-25 15時47分
Takanori Shibasakiのアイコン
Takanori Shibasaki @tknrsbsk

これは気をつけないといけない。

2019-11-25 14時01分
飛鳥五郎§優しいパパはもう居ないのアイコン
飛鳥五郎§優しいパパはもう居ない @mKY1PPidxxtX8F5

あー、原因解明しないデバッグでこれやりがち。リトライもう2回増やしとくか…で、ハマる

2019-11-25 12時52分
卯月隷奈【🔞Crossdresser】のアイコン
卯月隷奈【🔞Crossdresser】 @reinajyosou

下がった時に叱るのをやめて、平均値に戻った時にそこまで回復した事を褒めるようにすれば生徒のモチベーションも上がる
先生の思慮の無さと怠慢以外の何物でもない

2019-11-25 12時20分
あくのアイコン
あく @fair_lovewar

平均回帰ですね。

2019-11-25 11時44分
umのアイコン
um @nanasi0003

通ってた予備校の先生は
「ええかーテストの点なんかその時の調子で上下するんやから、下の時でも志望校に届くように勉強するんやでー」
と常々言ってたからこの手の錯覚と見当違いな指導とは無縁だったっぽい

2019-11-25 11時39分
つきのゆーうのアイコン
つきのゆーう @sarpus12

指導したらたまたま良い成績が出た、指導しなかったらたまたま悪い結果が出たってなると指導者は自分の指導力が優れているからって錯覚するやつですね

2019-11-25 11時11分
ヨノギ@タイを南下、目指せマレーシア!のアイコン
ヨノギ@タイを南下、目指せマレーシア! @yonogishiki

「ファスト&スロー」って本に書いてあった話だ!
めちゃ面白い本なので超オススメ。

2019-11-25 10時20分
あるふぁ₍˄·͈༝·͈˄₎◞ ̑̑のアイコン
あるふぁ₍˄·͈༝·͈˄₎◞ ̑̑ @omepha0506

リプが全く関係ない話どころか錯覚側の話題でやばいofやばい

2019-11-25 10時14分
普通の日本人のアイコン
普通の日本人 @hutuunoaikoku

この能力の平均値を決めるのは生まれと育ちという現実。優秀な人は何をさせてもだいたい上手く出来る

2019-11-25 07時46分
る女会を垢消しさせる会のアイコン
る女会を垢消しさせる会 @golfkilo7

人間の生活リズムは生理的には後ろにずれていくので、「よく遅刻する学生がおり、ついには連続欠席し始めたので呼び出して注意した。懲りたのかその後しばらくはきちんと出席していたが、また遅刻が目立つようになった」みたいな現象が生じうる。

2019-11-25 01時16分

学生さんはこういった内容に興味を持っているとのことですが、学生だけでなく指導にあたる立場の人も知っておいたほうがいい内容ですね!

「下がった時に叱るのをやめて、平均値に戻った時にそこまで回復した事を褒めるようにすれば生徒のモチベーションも上がる」
「『テストの点なんかその時の調子で上下するから、下の時でも志望校に届くように勉強するように』と言っていた予備校の先生は、この手の錯覚や見当違いの指導とは無縁だったんだなと思う」などのリプが寄せられています。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード