話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

花見に税金を使うくらいなら、消費税をあげるな!!

台風で620万人千葉県民が困っている事に対する予算は13億円にもかかわらず、自分の支持者の1日だけの花見の会には5700万円もかけているのはおかしいですよね。同じ税金なだけ余計無駄遣いな感じがしますね。

税金

佐藤治彦頑張れ!千葉県。大変な時は声をあげよう、千葉県。のアイコン
佐藤治彦頑張れ!千葉県。...
@SatoHaruhiko

台風で620万人千葉県民が困っている事に対する予算は13億円。自分の支持者の1日だけの花見の会には5700万円。税金の使い方がめちゃくちゃです。それでも増税10%へ。消費税は奨学金で歯を食いしばり頑張る学生や、貧困の中で子どもだけにはと節約する母子家庭からも巻き上げる税金です。

18時10分 2019年09月22日
2726 3752

花見に税金を使うくらいなら、消費税をあげるな!!

花見に税金を使うくらいなら、消費税をあげるな!!

めたたたたろうのアイコン
めたたたたろう @aD9Fabz4fwHOFAR

嘘つき

2019-09-23 21時10分
ウサギは追うな@黒い羊足るを知るのアイコン
ウサギは追うな@黒い羊足るを知る @aozoratosa

比較する考えが正しければ民主党政権が続いているんじゃ?

2019-09-23 20時04分
rikuのアイコン
riku @AichiNagoyaRiku

評論家という肩書きの人たちが、こういうことを言って一般市民の見方面しつつ、薄っぺらな内容をそれらしく表現した本を書いて一般市民から金取ってるのすごい皮肉だよね。

2019-09-23 19時52分
Evergreyのアイコン
Evergrey @kosame_bou

総理に呼ばれたからって、ただ参加する奴は、バカか反国民、国民の敵じゃないですか?どういう事情で、予算をいくら使ってるとか、せめてそれくらい頭を使って判断してほしい。国民は、政治家及び上級国民グループから、歴史的なほど長期に亘って馬…

2019-09-23 19時46分
Rrrrratchのアイコン
Rrrrratch @hwgrch

消費税は全国民が対象だけど、収入に対する負担率が高くなるのが学生や母子家庭という話。大事。

2019-09-23 19時27分
azukiaraiのアイコン
azukiarai @azuki800

スゴイ災害があったら増税しないからって、あれは嘘つきだな

2019-09-23 19時16分
ラッキーストライクのアイコン
ラッキーストライク @mAgBb2fT9x8qRkG

13億がとりあえずの予備費ってコトを意図的に隠す経済評論家↓( ´・ω・`)↓

2019-09-23 19時05分
yyのアイコン
yy @popai8

5700万円の個人的花見は全て税金

#安倍晋三 の個人的花見に5700万円
5700万円は全て #税金

税金5700万円で 個人的花見
#自民党 #公明党

2019-09-23 19時02分
ヴァルキリーのアイコン
ヴァルキリー @alicia_silmeria

何でもかんでもコジツケるのは笑えますなぁ

2019-09-23 17時58分
たかピーのアイコン
たかピー @oyakata1014

なに!?
1人あたり約210円という計算になるぞ?
合ってる?

2019-09-23 17時53分
白鳥百合のアイコン
白鳥百合 @yuri2152

経済評論家の方なら、千葉への13億円はあくまで予備費からの緊急措置であって、これから補正予算が組まれるであろうことはご存じのはずだと思いますが……。

2019-09-23 16時53分
國弓ム💅🏻@検定まであと何日…?のアイコン
國弓ム💅🏻@検定まであと何日…? @mi87music

未だにどうして選挙勝てたのか不思議で仕方ないけど投票率が低かったからなぁ…

2019-09-23 13時34分
あーきぃのアイコン
あーきぃ @bux5rgls

んんw 今ってサクラが咲く季節だっけ???🤣

2019-09-23 13時17分
3pFのアイコン
3pF @3pF

花見の予算に5700万円ですか。それでも他の政党よりマシなんでやっぱり安倍政権を支持しますわ。あと「千葉県民に13億円」は後で恥をかくだけだから言わない方が良いですよ。

2019-09-23 12時46分

税金が10月から10%になりますね。前が8%だから2%しか上がってないから、そんなに関係はないかなと思っていました。
しかし、この記事を見てからは、字金の使い方について不快感が湧いてきました。
自分の花見の費用にこんなにもお金を掛ける必要はあるのでしょうか。
盛大にやるのは結構ですが、その費用は国民から出ているということを認識してもらいたいですね。

被災地に使う分には問題ないのでどんどん使ってもらいたいです。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード