話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

中国の春節の名物とも言える爆竹が禁止されアレに代わっているww

中国の旧正月である春節ですが、春節の時には様々な場所で爆竹が鳴らされている様子を見たことがあるのではないでしょうか。しかし最近では爆竹が禁止されている所が増え、このように風船が代用されているそうです!

中国

Qin↑↑↑向前冲鸭↑↑↑のアイコン
Qin↑↑↑向前冲鸭↑↑↑
@qin_tokyo

春節になると、中国では爆竹を鳴らす習慣があるが、最近は危険ということもあり禁止しているエリアも多々ある。
なので、爆竹代わりに風船を使うところが増えてる。なぜなら、風船を破ると爆竹と同じような音が出せるから。
よく思いついたというか、こういうところでも国民の知恵が働いてる。

11時40分 2019年02月03日
6123 1.1万

ちゃか@ぽこ【星界本発売中】のアイコン
ちゃか@ぽこ【星界本発売中】 @chacapoco2000

まぁ、アリかな。オモロいし。(^ ^)

2019-02-04 14時17分
コムロ ヨウスケのアイコン
コムロ ヨウスケ @yosuke427

クリエティブ!

2019-02-04 13時42分
にくきう🐾のアイコン
にくきう🐾 @shiftsphere

バーチャル爆竹だ!

2019-02-04 13時40分
鈴木竜一朗のアイコン
鈴木竜一朗 @ryu_1019

音の方なんだ!
火に意味があるんだと思ってた。

2019-02-04 12時49分
のら(撮り鉄@GZ125HSバイク乗り)のアイコン
のら(撮り鉄@GZ125HSバイク乗り) @54nora

大陸の人の考える事は本当に凄いと思う

電子製品でも、電圧計で余ったスペースにUSBジャック付けちゃうとかフツー思い付かんでしょう

2019-02-04 12時42分
すーまぐ(1/4092)のアイコン
すーまぐ(1/4092) @Kyoucherry128

擬似爆竹シリーズほんとすこ

2019-02-04 12時33分
HPOPのアイコン
HPOP @ktooonzcartoonz

さらなる次は風船を割る手間と資源節約を考慮して、豪快な破裂音と火薬の匂いが立ち上る、楽しくめでたいデザインのアナログ機械が開発されて大ヒット。

2019-02-04 12時06分
池田ちひろ@D-staのアイコン
池田ちひろ@D-sta @chihir0321

これ楽しそうだけど
音にびびってすごくゆっくりしかできなそう

2019-02-04 12時05分
壬生カズヲのアイコン
壬生カズヲ @mibukazuwo

面白いなあ。爆竹は火を使うので火災の危険があるし、大気汚染になるというので禁止されることが多いと聞いていたけど、風船はいいアイデア。もともと邪気を大きな音で追い払うのが由来だから、風船の音でも充分効果がありそう。

2019-02-04 11時51分
にっし~のアイコン
にっし~ @nsmztds0040

あとのゴミはどうするのだろうね

2019-02-04 11時28分
San is in France this weekのアイコン
San is in France this week @sannexus

同じような、爆竹行事をグァテマラでも見たけど、そうか、こういうやり方も出来ますね。
ただ、爆竹の後は街中に積もった雪の様な紙吹雪(爆竹の半端無さ)だけど、こっちはゴム切れか、、、

2019-02-04 11時27分
ㄘㄘ゛。@不定浮上のアイコン
ㄘㄘ゛。@不定浮上 @Tai_chidi0503

ニードルローr......

2019-02-04 11時16分
きゃろる(せんそうはいやよ)のアイコン
きゃろる(せんそうはいやよ) @carolitoh

今日は立春ですね。

2019-02-04 11時01分
( ゆーま  ._.)のアイコン
( ゆーま ._.) @nyo0302

今度はゴムの樹脂やらゴミ問題が問題になると思うんだが

2019-02-04 10時55分
koh.mayamaのアイコン
koh.mayama @stella_portman

もう爆竹音を爆音で鳴らすサウンドマシンで良くね?

2019-02-04 10時30分

爆竹は火を使うため本当に危険ですが、これまで中国では春節の時に驚くほど物凄い量の爆竹を鳴らしまくっていたのになぜ急にこんなことになっているのかと少々疑問に感じます。

危険だという声はきっと昔からあったはずですよね。しかしそれを最近になって変えたということは、何かしらの理由があってのことなのでしょう。何があったのか気になります!

しかし大の大人が風船を割りまくるというのもなかなかシュールな絵ですよね。全て赤の風船ということろに中国らしさを感じました!

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード