話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

体調不良なときの助け船!病院に行く前にかなり便利なサービス発見!

ちょっと体調がすぐれなかったり、良く分からない症状に困るとき、結構ありますよね。そんなときに助かるサービスのご紹介です。症状や質問を送信すると、実際の医師が返信してくださるそうです!病院に行くほどではない、とか、夜間や休日で病院が空いていないなど、相談するのにすごく便利ですね。

病院

かりょ@ぬいもち国のアイコン
かりょ@ぬいもち国
@karyoubi

「病院行く暇がない」とか「違和感があるけど病院行く程ではない」とか言ってる俺ら不健康業界のみんなー!
これ便利だったから使ってくれー!
携帯から、症状をポチポチ打ち込んで、後は返事待つだけだから。
何科を受診するべきかまで教えてくれるから。

17時40分 2019年01月09日
1.4万 2万

体調不良なときの助け船!病院に行く前にかなり便利なサービス発見!

未病への反応

妙竹林子のアイコン
妙竹林子 @myouchikurinko

これの動物版欲しい

2019-01-11 14時03分
新米ITパパ@父親育児1y2mのアイコン
新米ITパパ@父親育児1y2m @shinmai_itpapa

病院なびのサービスがバズっていますが、アスクドクターズ() が育児世代にめちゃ便利で重宝してます。

・月3回まで質問可
・回答つくのがめちゃ早い(10分以内?)
・4〜5人の先生から…

2019-01-11 13時38分
モカ@川柳おじさんのアイコン
モカ@川柳おじさん @moka175117

不健康業界っていう言葉が気に入りました👍

スマホ時代ならではの、患者と医師の間を、より正確に繋ぎやすいツールなのかもしれませんね👨‍⚕️👩‍⚕️

2019-01-11 12時31分
あねごのアイコン
あねご @anegochansan

何科にかかればいいか分からない時って良くあるから、これ良いかもしれない

2019-01-11 11時57分
鈴のアイコン
@iikokoro11996

今の時代にぴったりなやり方かも。

2019-01-11 09時26分
ながいののアイコン
ながいの @longer_n

病院なびQA
善意による良いサービス。 正式リリース後の値段は気になるけど、 良識のある利用者に囲まれて、ぜひ続いてほしい。

2019-01-11 08時38分
寺坂 あやめのアイコン
寺坂 あやめ @schnee0322

おお、いつも何科に行けばええんや!ってなってたから助かるー。

2019-01-11 08時10分
飛羽のアイコン
飛羽 @hiu_ozora

有料になっても使いたい!!

2019-01-11 03時09分
如月透夜のアイコン
如月透夜 @KisaragiToya218

今の持病(とそこに関連するか不明な痛み)もここで相談すれば良かったんだろうか

2019-01-10 23時50分
なだれ1/14JAM Project参戦のアイコン
なだれ1/14JAM Project参戦 @snowslide_114

これ、私も利用しました
曖昧な返信はせず、病院(○○科)行きなさいって適確に返答してくれるので凄い安心する
また回答数が複数っていうのも安心出来る
夜中1時くらいに送ったら早朝6時に返事がくる凄さもビックリしました

2019-01-10 23時29分
IMF  the Agent of Far East branch ,NO.。。。のアイコン
IMF the Agent of Far East branch ,NO.。。。 @makii08

サイト 休止されてた! 😢😢😢

2019-01-10 23時01分
TAGRO tweeting from Kyotoのアイコン
TAGRO tweeting from Kyoto @TAGROchang

まさに今の僕に必要なのコレ……

2019-01-10 22時23分
深谷昌之のアイコン
深谷昌之 @laszz

いいかも!!!

2019-01-10 20時43分
きゅー❄️⛄️のアイコン
きゅー❄️⛄️ @ccqmuso

最後の一文、ボランティアです、が引っかかってしょうがない
リプにも無料の間に利用しよう!とかあってモヤる。

2019-01-10 20時09分

現代には病気の一歩手前の未病といわれる体調不良だったり、様々な症状が合わさって、結局何科に行けば良いかわからない、といったことも多いかと思います。そんなときに非常に便利なサービスですね。

症状を自分でネット上で調べてみても、情報量が多すぎて、自分で判断するには危険だったり、余計不安になったりと、良いことばかりではありません。ですがこちらのサービスを利用することで、実際に医師から的確なアドバイスや、実際に病院を受診する際のアドバイスを頂けるなんて、忙しく情報にふりまわされている現代人にぴったりで、非常に助かりますね。

これだけ話題になっているのも、その便利さゆえでしょう。もっと広まって、色々な人の助けになることを願っています。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード