話題の画像プラス - 今話題のツイート画像まとめサイト

話題の画像が見つかる。

それ煙たくなるやつw今の若い子は渦巻き型の蚊取り線香の使い方を知らないwww

昼間は暑すぎて少ない蚊ですが、早朝や夕方になると活発に動き出します。ご自宅で虫よけ器やお出かけの際は携帯用の虫よけスプレーを使っている方も多いでしょう。とある水族館では、職員と研修性の蚊取り線香の使い方についてのやり取りがあったそうです。それがこちら。

使い方

むろと廃校水族館
@murosui_kochi

男子研修生のおはなしです。

職員「蚊取り線香の使い方がおかしい。知らないなら聞いて」

研修生「知ってますよ!」

職員「間違ってるから言ってるの!」

館長「持ってきてごらん」

この後、研修生は蚊取り線香の正しい使い方を学び、大人の階段を1段進んだのでした。

緊張の夏。

室戸の夏。

1.4万 1.7万

それ煙たくなるやつw今の若い子は渦巻き型の蚊取り線香の使い方を知らないwww

間違いへの反応

どんぶりのアイコン
どんぶり @donburing

第三者を入れるって、スムーズな説得には大事だったりしますよね。こちらに100%正しい自信があっても、相手も自分が正しいと思ってたら五分五分で動かないから、2vs1にしてお前が少数派だぞ間違ってるぞって示しやすくなる。

2018-07-23 15時30分
yuji🌙のアイコン
yuji🌙 @yuji_substitute

えぇ…🤔

2018-07-23 15時27分
ritomathのアイコン
ritomath @ritomath01_05

わけがわからないよ!案件

2018-07-23 15時18分
のわるのアイコン
のわる @nowaru00

なるほど。知ってると思ってるから聞かないのか。勉強になる。

2018-07-23 15時16分
TOSHI兄ィ@第3回謎検【1級】のアイコン
TOSHI兄ィ@第3回謎検【1級】 @Toshi_EXE

そうかー
渦巻き香って、最近目にしないのかなー?

ノーマット?
サラテクト?

2018-07-23 15時12分
aiのアイコン
ai @kokkunlove

なるほど…収納されている時は2個組になっているのか…。

殺虫剤成分苦手で蚊取り線香使ったこと無い

2018-07-23 15時12分
森 義博(明治探偵GAME完了)のアイコン
森 義博(明治探偵GAME完了) @yoshihiromori11

これ、最初から折れずに分解できたらすごいけど。

2018-07-23 15時09分
幽玄ヒロミのアイコン
幽玄ヒロミ @yugenhiromi

もったいないことを…

2018-07-23 14時59分
( ^(ェ)^)ごすてろ(^(ェ)^ )のアイコン
( ^(ェ)^)ごすてろ(^(ェ)^ ) @gosuterosama

知らない と 間違ってる とは別だから聞きようがないよなw

2018-07-23 14時50分
のーりのアイコン
のーり @orion0415

知らない世代も居るのですねー

2018-07-23 14時48分
ネコルデ(保護猫トライアル中)のアイコン
ネコルデ(保護猫トライアル中) @Ecorude

「北風と太陽」的な

2018-07-23 14時42分
みーくんのアイコン
みーくん @miikun_1208

お店の前で香取線香たいていたら『お香ですか?』って聞かれて目がぶっ飛びでたことある…。

2018-07-23 14時38分
金魚サンサンのアイコン
金魚サンサン @A_Junko

コレワタシ(40代)去年蚊取り線香をこうやって使って
カメシャチョウ(30代)にぶん殴られそうなって
緊張の夏。
今年は順調に正しく使っています。

2018-07-23 14時25分
遠山修宏のアイコン
遠山修宏 @Toyama_n

この研修生、何歳?電気式しか知らないのかな?

2018-07-23 14時20分
瑠璃色のアイコン
瑠璃色 @rurinezumi

昭和生まれだけど、これの何がいけないのかぐぐるまで分からなかった。蚊取り線香、1度も使ったことないや。祖父母の家で見ただけ…

2018-07-23 14時20分

昔はどこの家にもあってスタンダードだったあの独特の臭いのするKINCHOの燻煙式渦巻き型の蚊取線香ですが、火を使うことや煙や灰が出る事などもあり、現在では電気式の蚊取り器が主流です。今の若い世代には生まれた時から電気式なので、燻製式はテレビやアニメ等で出てくる物としては知っていても実際の使い方までは知らなかった様です。

重ねて使うと煙が酷いことになりますし、渦巻き同士に隙間が無いので火が内側に燃え移っちゃって線香がバラバラになってしまうんですね。今の子はマッチや缶切りの使い方も知らない子が多いそうですから職員の方も最初から教えてあげるべきだったのかもしれません。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード