七夕は宗教行事?キリスト教系学校に設置された短冊の笹飾りが撤去されるwww
日本全国で記録的大雨の為にそれどころではなかった感がありますが、先日7月7日は「七夕」で、日本、中国、ベトナムなどの伝統行事として有名です。とあるキリスト教系大学でも学生が願いを込めて短冊を書いたようですが、学校側はこのイベント自体が問題と認識した様です。
大学
七夕への反応

寺田中佐 @terada46

みきつね @Kituneshippo

らいあ @Laia_trpg

Taisuke 'Jeff' Inoue @jeffi7
学校側の判断としてはキリスト教と相いれない為に撤去した様です。このまさかの結果に生徒が怒りの張り紙をしています。「アーメンで何でも許されると思うな」や「ルターが宗教改革した気持ちがわかった」という抗議内容も宗教系大学らしい反論ですね。
七夕は中国に由来した織姫と彦星の話で有名ですが、日本に伝来した際は「棚機津女(たなばたつめ)」という信仰が元になった説があるそうです。7月6日に降臨する水神に捧げる布を織る女性のことを棚機津女言い、その織布をお供えして厄災を祓い雨乞いの儀式とした宗教行事的な側面があったそうです。
キリスト教は一神教の神様ですからね。宗教学校と言う建前上、他宗教の行事を信仰する訳にはいかない様です。ただ多くの日本人は宗教ではなくただの風習としか見ていないので意外な結末でしたね。