話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

子供がいる人は必見?!靴をなくさないためのヘアゴムが優秀ww

子供も大きくなると靴を履いて歩くようになりますよね。ですが、だっこしていたりいつの間にか靴がどこかにいってしまったという経験がある人も多いのではないでしょうか?そんな靴をなくすのを防止するための方法として靴の後ろに紐をつけておくことをおすすめします。もちろんゆるくて大丈夫ですよ。

赤ちゃん

せつん@5/11娘 ㊗️1歳!のアイコン
せつん@5/11娘 ㊗️1歳!
@SetunaMatatabi

聞こえますか…子供が歩き始めて靴をお考えの皆様…
子供は靴を落とす生き物です…踵の輪っかに髪ゴムを通すのです…そしてその輪を足に入れてから靴を履かせるのです…脱げても落ちるリスクが減ります(100%防げません)
履いてない時は鞄やベビーカーにカラビナを付けておけば持ち運びも楽です…

15時03分 2018年05月25日

子供がいる人は必見?!靴をなくさないためのヘアゴムが優秀ww

子供がいる人は必見?!靴をなくさないためのヘアゴムが優秀ww

子供がいる人は必見?!靴をなくさないためのヘアゴムが優秀ww

靴への反応

Yuka 廣田 日本娯楽党♥のアイコン
Yuka 廣田 日本娯楽党♥ @hakatayuka

私から見たら 危険なアイディアに見えるけど。ブランブランしている靴がなにかに挟まれたら足ごと 持っていかれそうで、、、

2018-05-27 12時42分
アナホのはらわたのアイコン
アナホのはらわた @ANALHORRIOR

確かに赤ちゃんの靴ってよく落ちてるな

2018-05-27 12時17分
天地を焦がすマッキーの@ma/ki/noのアイコン
天地を焦がすマッキーの@ma/ki/no @ka_su_toro_fuwa

何かを結びつけるチェーン、ゴム、リールってやつは親の管理が100%出来てないと危険だと思う、逆にいえば靴が脱げない状態でびろーんってなる
エスカレーターとか緊急時がやばたにえん
スマホ絶対見るマンの今の親世代が100%目離さないと…

2018-05-27 12時03分
紅夜 真斗のアイコン
紅夜 真斗 @beni316

子供いないけど真似したい人は多数いるだろうw

2018-05-27 11時41分
常盤かぐらだったようなのアイコン
常盤かぐらだったような @tokiwakagura

これ、ネックストラップと同じで「万が一の場合は取れる」ようにしないと大きな事故に繋がりますからね…。

2018-05-27 11時23分
ビビコのアイコン
ビビコ @vivico_runeradi

子持ちになるまでは道に子どもの靴が落ちてるのが不思議だった
脱がしてベビーカーの荷物入れに入れた靴がか落ちてしまったのだと思ってた
否!
子どもという生き物は履いていても落とす、なんなら歩きながら脱げ、脱げたまま歩いていく‥‥

2018-05-27 11時14分
リダツトコのアイコン
リダツトコ @kirin_shimauma

これは思いつかなかった!
でもうちの次男、靴も脱ぐ上に靴下まで脱ぐので何かいい対策が無いか探してます。

2018-05-27 09時43分
コガネイ@東村山のアイコン
コガネイ@東村山 @koganei12345

good!
知ってれば我が子お気に靴無くさずガン泣きせずに済んだ…(遠い眼)

2018-05-27 09時40分
ぴよち@体調不良娘のアイコン
ぴよち@体調不良娘 @piyochipiyooooo

いいですな

2018-05-27 09時21分
KENJI@マスターのアイコン
KENJI@マスター @5star86783272

これや( ☆∀☆)‼
既に3足無くしてるw

2018-05-27 09時13分
(81)のアイコン
(81) @ChacuChallhua_0

マーチンの結び方みたいでいいと思うわ

2018-05-27 08時56分
のよ🍎5月は青春鉄道🚆のアイコン
のよ🍎5月は青春鉄道🚆 @noyo402

その昔
ドリカムの野外ライブを見に行って、娘が仮設トイレに靴を落とした
幼稚園児をずっとおんぶしてて地獄だった記憶が蘇る💦

2018-05-27 08時14分
都筑隼人@ゆるキャン△おっさんのアイコン
都筑隼人@ゆるキャン△おっさん @tuzukihayato

時折道などに乳幼児の靴が落ちてるのはそういうことだったか。

2018-05-27 07時34分
ね きのアイコン
ね き @negimin

これは素晴らしい

2018-05-27 07時02分

いかがでしたでしょうか?靴の後ろからヘアゴムをつけておくだけで簡単に靴なくしを防ぐ事ができちゃうんです。もちろん、100%防げるというわけではありませんが、安心度は増しますよね。

もしかして鬱血したり苦しいんじゃないかと思うかもしれませんがそこまできつい設計にはなっていないのも特徴です。足のサイズ+大人の指が数本入る位の緩さにしておけば、外れることもありませんし、鬱血してしまう心配もないですよね。しかもいらないときはぶらさげておくこともできるので万能です。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード