そんな名前だったの?一度は見たことがある軍服の「アレ」の三銃士コラwww
映画やアニメなど軍人のお偉いさんが登場するシーンがありますが、一般の軍人とは違った豪華な軍服を着ていますよね。あの装飾には細かい名前が付いているのはご存知でしょうか?とある方は、美味しんぼで有名な「ラーメン三銃士」のコラ画像でそれを説明してくれました。
コラ画像
軍服への反応

ふぉろみー@やすまさ様の笑顔が見たい @heavy_user_twit
肩からかけている紐みたいなものは飾緒と呼ばれ、画像にもある様に軍の副官などの階級を示す時に使われます。あの紐はメモを取る為に筆記用具を吊るしておく為のものだったいう説があるそうです。意外に実用的なモノだったんですね。
次の画像はサッシュで、日本では懸章と呼ばれます。これには様々な階級で用途があり、サッシュは一等級の勲章を付ける時に使う太い帯のことです。偉い方がつけている大きな勲章を吊るす為の物ですね。
最後の画像はエポレットで、日本語ではのまま肩章と呼ばれます。ルイ15世時代のフランスで使用され始め、当初は肩の防具として使用されていましたが、次第に装飾の一部として定着して言った様です。
すべてただの飾りかと思っていましたが、意外と実用的な理由だったんですね。今度から映画やアニメ等を注意してみるのも面白いかもしれませんね。