話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

昔、川によくいたタガメを知っていますか?意外と知らない人がいるという驚愕の事実・・・!

小学生の頃、近所の川などで遊んでいる時や、学校の授業で「ゲンゴロウ」や「タガメ」について勉強したことはありませんか?
ゲンゴロウは知っていても、「タガメ」を知らない人がいるという衝撃の事実・・・。これは驚きですが、そのゲームが気になります。

笑える

阿東 里枝のアイコン
阿東 里枝
@tanimikitakane

タガメ大論争
(※お友達との楽しいお話であり地域差を断じるものではありません)
#阿東くんの日常

12時20分 2018年02月10日

昔、川によくいたタガメを知っていますか?意外と知らない人がいるという驚愕の事実・・・!

昔、川によくいたタガメを知っていますか?意外と知らない人がいるという驚愕の事実・・・!

昔、川によくいたタガメを知っていますか?意外と知らない人がいるという驚愕の事実・・・!

昔、川によくいたタガメを知っていますか?意外と知らない人がいるという驚愕の事実・・・!

おもしろへの反応

アリスんのアイコン
アリスん @Iristheangel451

タガメしってます(県民並感)

2018-02-10 22時26分
ニトロンのアイコン
ニトロン @blni07

タガメは知らない人いるかもなぁ。(;´∀`)

2018-02-10 22時25分
からめるのアイコン
からめる @purinharumaki

タガメって長野県民の手によって佃煮にされまくって絶滅の危機に瀕してるってばあちゃんから聞いた

2018-02-10 22時22分
ジャンキー大山のアイコン
ジャンキー大山 @me109g2

タガメ捜査一課長の出番だ!

2018-02-10 22時22分
🍀双葉🍀のアイコン
🍀双葉🍀 @futaba_hr

桑ちゃんが食ってなかったら知らなかったかも

2018-02-10 22時22分
Feiron@歪みねぇのアイコン
Feiron@歪みねぇ @Feiron33

俺もそのゲーム知りたいwww

2018-02-10 22時21分
烏兎さんのアイコン
烏兎さん @utumonar

東京知らない人いたのびっくり

2018-02-10 22時20分
かるこのアイコン
かるこ @Jokiaimy

小学校でならった

2018-02-10 22時19分
まいるど@アイコン企画2月14までのアイコン
まいるど@アイコン企画2月14まで @mildcoffee1117

海行ったら朝方と日が沈む頃にイラが出てきてかられるからとっても痛いというお話をしてイラ?イラってなに?ていうお話をしたのを思い出しました。海入ったら上からじゃないと見えなくて噛んでくるやついるじゃないですかね?

2018-02-10 22時07分
遊佐飛鳥@漢晋春秋のアイコン
遊佐飛鳥@漢晋春秋 @asukayusa3594

タガメってなかなか見つからないよねー。あまりに見つからなくて、ついついゲンゴロウのデカいやつを「これ、もしかしてタガメ?」とか思っちゃったりするけど、いざ本物見たらぶっ飛ぶ。
ゲンゴロウの3倍ぐらいの大きさと、カマキリみたいな前肢…

2018-02-10 21時44分
ゲンゲンのアイコン
ゲンゲン @Genge990

タガメの出るゲーム…半熟英雄vs3Dのタガメの錬金術師くらいしか思いつかないな( ˘ω˘ )

2018-02-10 21時40分
風早比古命(犬一坐/無格)のアイコン
風早比古命(犬一坐/無格) @T_Kazahaya

なお関西圏ですが普通に知ってますよ、タガメ。結構獰猛な奴。

2018-02-10 21時32分
Win_Dのアイコン
Win_D @WinD10074

タガメとゲンゴロウは違うよなぁ
強いて言えば、タガメのお仲間はカメムシ、ゲンゴロウのお仲間はカブトムシとかテントウムシだし。

2018-02-10 21時30分
かずお@日曜(東)L43aのアイコン
かずお@日曜(東)L43a @torabaradaisuki

これ地域というか世代差もあると思う

2018-02-10 21時26分
西本願寺っぽい銀貨のアイコン
西本願寺っぽい銀貨 @EclipseQuant

絶滅危惧種を超えた危急種であるがゆえに

2018-02-10 21時11分

タガメとは、日本最大の水生昆虫で、日本最大のカメムシと言われています。背中に高野聖が笈(おい)を負ったような斑点があるので「高野聖」とも呼ばれており、魚やカエル、他の水生昆虫などを食べるのが特徴です。
また、昔は食用に用いる地方もあったようですが、現在は絶滅が心配される昆虫となってしまいました。
今回のように、タガメを知らない人たちもいるようで、環境汚染も進んでいることも原因の1つではないでしょうか。
ぜひ、そのタガメのゲームを実践してみたいですね♪

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード