話題の画像プラス - 今話題のツイート画像まとめサイト

話題の画像が見つかる。

日本人の大半が勘違いしている?和式トイレの使い方は前後逆が正しいwww

皆さんは和式トイレって最近使いますか?公共のトイレや学校などでは未だに残っているところもありますが、一般的なお店のトイレではもうほとんど洋式しかないですよね。その使い方も多くの方が「金隠し」側を前だと思って用を足しますが、本来は逆が正解だったと主張する方がいる様です。それがこちら。

和式

三日月ネコ日曜東J03a
@mikaduki_neko

以前話題になった時
みんな和式トイレの使い方間違えてるという
事実に驚愕したやつのまとめ

日本人の大半が勘違いしている?和式トイレの使い方は前後逆が正しいwww

トイレへの反応

ЯIDEのアイコン
ЯIDE @ride168429687

知らんかった〜

2017-12-10 05時28分
NIKIのアイコン
NIKI @niki1783

ずっと間違えてた。。。

2017-12-10 05時15分
ペロ松のアイコン
ペロ松 @Pirom_A2

衣かけが転じた時点でもう衣かけじゃないのに、衣かけじゃ無いものを衣かけと同じ様に使うのが正しい!おまえら間違ってる!(TOTOの説明に反する主張)
ってのがもう駄目なんだよなぁ……
現代の和式便器についてるのは衣かけじゃない。何百…

2017-12-10 05時07分
ひつじはねのアイコン
ひつじはね @RAMHANE

つか全体的に和服を着なくなったのでもうそっちに洗練されて行ったのだろう。というかこれは一つだけ考えてないことが合って、大便が出たら小便が出る。さあどっちを向けてする?

2017-12-10 04時54分
ひつじはねのアイコン
ひつじはね @RAMHANE

これはあれだなあ。『じっさいには』これが正しい。というよりは『元をたどると』これが正しい。って感じのようだ。非水洗式まではこれが正しかったが、水洗式になった時か下着を使うようになった時に変わった可能性が高そう。変わった時に説明苦労…

2017-12-10 04時51分
姫のアイコン
@himecal

水洗じゃない和式は後ろに穴があるし…鉄道車両の古いトイレで真空吸い込み式だとやっぱり後ろに穴があるんだけども…

2017-12-10 04時36分
くるくるぱぁ🍭のアイコン
くるくるぱぁ🍭 @cruqru

なわけねーだろ(◉つ◉)

2017-12-10 04時20分
3代目煮干しのアイコン
3代目煮干し @junzhuganshi3

これ放尿物AV見てると笑っちゃう

2017-12-10 04時13分
がのアイコン
@_zasy_

どっちにしろ排出出来て
出来るだけ綺麗に使えとけば
間違いとかないでしょ
和式トイレの使い方これが正解なら
真後ろにトイペあるとか面白い

2017-12-10 03時56分
ぽるっくすは社畜@鳥淫フルエンザのアイコン
ぽるっくすは社畜@鳥淫フルエンザ @pollux2525

ほんまに!?

2017-12-10 03時47分
二段階左折のアイコン
二段階左折 @headrokoko2

これマジ?

2017-12-10 03時39分
ゆっきぃぃのアイコン
ゆっきぃぃ @yukkie

へぇ。
でも和式でするのつらいから早く全部洋式に切り替えてほしい。

2017-12-10 03時35分
ラプラのアイコン
ラプラ @La_Pla

納得できなくはないけど、逆向きでやると小便が便器の外に飛び出しちゃうのでは・・・?
と思ったが、もしかして普通の人は大便時、事前に小便を別にしておくんだろうか?Σ(゜д゜)

しかし、漫画「シグルイ」では「衣かけ」を両手で握って…

2017-12-10 03時13分
牧部かたる@牧村あかりのアイコン
牧部かたる@牧村あかり @makibekataru

膝を痛めてから和式便器を使う時に以前とは逆向きに使っていたら・・・実は正しい使い方だったらしいというオチがついた??  

2017-12-10 03時10分
空冷四発のアイコン
空冷四発 @JYOJYOJOY

それならペーパーの位置が合理的じゃないなぁ。振り向かなきゃ紙取れないよ。

2017-12-10 03時09分

和式便所は平安時代の「樋箱」が元になっています。これは木製で取っ手の様なものが付いたおまる型の便器で日本独自のデザインです。ただ取っ手は手を掛ける物ではなく、十二単の着物の裾を掛ける為の物です。この部分が「きぬかけ」と呼ばれ、きんかけ=きんかくしと変化したのが「金隠し」の語源の様です。てっきり前を隠すから金隠しなのかと思っていましたが違ったのですね。
しかしこのやり方だと大抵は金隠し側の近くにトイレットペーパーはあるので、紙を取るのが難しくなっちゃいますよね。また大きい方がはみ出る心配はなないですが、男性だと逆に小さい方をするときにはみ出そうです。金隠し側が前と想定して設計されている現在では逆に使いにくくなっています。

洋式でも小さな子がやる様に逆に座る方がたまにいます。トイレの使い方やマナーって実は幼少期以降はあまり教えられる機会ってないですからね。どちらにせよ自分のやり易い方ですればいいと思いますが、掃除する方の迷惑になる使い方だけは止めた方がいいですね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード