話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

これが肉筆!?科挙の最終試験「殿試策」の答案用紙がすごい!

「科挙」と言えば古代中国の隋から清の時代の約1300年間の間行われてきた官僚試験です。とある方は東京都文京区にある東洋学の専門図書館、「東洋文庫」で科挙のトップ合格者の解答用紙という貴重な資料に目を通したようですが、まるで機械のフォントの様な美しい文字に驚嘆したようです。

東洋文庫

annezooのアイコン
annezoo
@jardinpluie

昨日、またふらっと東洋文庫に立ち寄って見た貴重資料の数々。これは科挙の最終試験「殿試策」をトップ通過した方の答案なんですが、もはや芸術品。フォントのように整った文字。最終試験という最も精神的にも負荷がかかる時にも一糸乱れず。
その気迫、崇高さが伝わってきて圧倒されました。

23時13分 2017年08月28日

殿試策への反応

ナギのアイコン
ナギ @massa_abyss

字フェチだからこういうのめっっちゃ興奮してしまう
ヘ(゜ο°;)ノ

白状すると、潜りに行かないときでもログ開いてみんなの手書きの文字見て喜んでる笑

なんとなく性格が表れててむちゃくちゃ楽しいんだけど変かな?…

2017-08-30 12時55分
Masaのアイコン
Masa @Stompond

やっぱり東洋文庫行ってみたい

2017-08-30 12時43分
青山白雲のアイコン
青山白雲 @aupochi

頭のよい人って字が綺麗って昔の人の書いたものを見ると思うけど、最近は頭のよい方だけど字が読めない位に汚い人もいるなあ。

2017-08-30 12時43分
もいぱ☆みんなが幸せで有りますようにのアイコン
もいぱ☆みんなが幸せで有りますように @moipa123456

これ印刷じゃないのか!

2017-08-30 12時31分
riri@順風だったりブローがあったりのアイコン
riri@順風だったりブローがあったり @riri_hananoniwa

美しく読みやすい字。見習って欲しい人が浮かぶ。。

2017-08-30 12時28分
細客王子のアイコン
細客王子 @hosokyaku

きれいすぎる。。。

2017-08-30 12時27分
マー。のアイコン
マー。 @Mars729

(^ p ^)凄い

2017-08-30 12時22分
島村鰐のアイコン
島村鰐 @wani_shima

手書きすげぇ

2017-08-30 12時21分
Fujitsu Itoのアイコン
Fujitsu Ito @FujitsuIto

絶滅済みの文化ですか
悲しいものがあります

2017-08-30 12時15分
おかん@低浮上のアイコン
おかん@低浮上 @nikuboshi_3

これは、凄いわ。
話にしか聴いたこと無かったけど。

2017-08-30 11時55分
zehnpaardのアイコン
zehnpaard @zehnpaard

こういうことをしてる人間を優先的に行政のトップにつけまくっているから滅びたという見方も

2017-08-30 11時54分
茶木@直虎大絶賛視聴中のアイコン
茶木@直虎大絶賛視聴中 @26TeaTree

凄いよなー。これ手書きなんだぜ。当たり前だけど。
ホント凄いよなー。

2017-08-30 11時52分
RYoMaのアイコン
RYoMa @RyoMa_0923

うげげ、これは…やっぱり古代から中世にかけての中国はチートですわ

2017-08-30 11時40分
雄介(math)のアイコン
雄介(math) @shoukax

状元だったかな、科挙のトップ合格。
書が君子の必須教養の一つだったってのが、よくわかる字だなあ。
すごい。

2017-08-30 11時31分
Teilstein代表取乱役社長兼CEOのアイコン
Teilstein代表取乱役社長兼CEO @Teilstein

建前てしては皇帝が行う試験ということになってますからな。綺麗に書くことも要求されたんでしょうな…。一文字もかけんわ。

2017-08-30 11時15分

科挙はその難易度の高さや受験者数の多さなど中国全土から官僚になる為のエリート選抜試験として有名ですね。
一度合格すればその地域一番の有力者となり、家が三代は安泰と言われる程の勝ち組になれる為、1次試験の地方試験合格レベルでさえその地域全体で受験者の生活すべての面倒を見てバックアップをすることも珍しくなかったようです。

最終試験である「殿試策」は皇帝への献策(政策の提言)が課題で、当然内容以上に字の綺麗さも重要であったようです。最終的には10人程度に絞りこんでその解答を皇帝自らが読んで採点し、その後上位数名のみ皇帝に謁見することが許されるという超難関試験だったのです。

自分以上に家族や地域全体の運命が懸かっている最終試験の超緊張状態でこの文字を書く精神力は凄まじいものがありますね。受験生が必死なのはどの時代も同じなのですね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード