話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

店員は大変?今は若い人より中高年の方が理不尽らしいwww

接客業をしているとまれに理不尽なクレームを受けるといったことがあります。まだ若い人からクレームを受けるイメージを持っている人もいると思いますが実は今は中高年に理不尽な物言いをする人が多いみたいでその例がこちらになります。

クレーム

ミスターKのアイコン
ミスターK
@arapanman

5/14読売。本日の人生案内。自分も中高年の一人だが、なぜこんな理不尽なことが言えるのか理解できない。

07時56分 2017年05月14日

接客業への反応

mannaのアイコン
manna @manna_211

コメント含め、考えさせられるツイート。

私としては、キレ返すことなく冷静に対処すべきと思うが、自分が適切に対応できるか自信が無い…(>_<)

2017-05-15 16時44分
つめあとのアイコン
つめあと @liita_es

仕事を選べば、としか言いようがない。

2017-05-15 16時43分
tsakのアイコン
tsak @tossybackno7

いやこれ年齢問わず…

但し中高年の方が理屈解っててやってるケースが多いから厄介ではある。

2017-05-15 16時36分
えりき@28日僕ラブ!16のアイコン
えりき@28日僕ラブ!16 @Syaro_skycafe

こんなのいつもなんだけど(* ॑꒳ ॑* )⋆*
手も出されるし、商品投げられるわ、わーい楽しい♪✨

2017-05-15 16時35分
なれのアイコン
なれ @nalenua

ふと婆ちゃんの「男には宇津救命丸飲ませとけ、あいつらは子供に還るから疳の虫には宇津救命丸」を思い出す

2017-05-15 16時29分
hitoyasuのアイコン
hitoyasu @HamsterHitoyasu

レジは無人化して欲しいし、注文もタッチパネル化してほしいし、宅配も営業所受け止りで良い。それで解決。

2017-05-15 16時28分
sugimotoakiのアイコン
sugimotoaki @momijitakao

ママが同窓会に行って来て、某さんとふたりで次の幹事になって、「つぎ、よろしく!」と笑い合って帰ったのに、次の日朝イチ電話で某さんが「なんで幹事なんか引き受けるンや!」と怒鳴り込んできたそうで、「呆けてきはった。」「呆けた人はどなら…

2017-05-15 16時23分
みろこのアイコン
みろこ @porter_0706

それただのガイジ

2017-05-15 16時22分
性格の悪いおばさんのアイコン
性格の悪いおばさん @Soulrescue

これ、子どもが学校とかで理不尽な目にあっても社会に出たら理不尽なことは多いんだから耐えるべきというお母さんが多いことに通じるように思う。

2017-05-15 16時18分
ta七kaのアイコン
ta七ka @dmr_898

前に遅延で死ぬほど混んでる電車で、いきなりうしろから肘でどつかれて振り返ったら「お前ふざけんなよ」って凄まれた
中高年のおっさんだったけど、これなんかな
ドアが閉まって退路が無い状態の時に「は?(威嚇)」とか「何が?」「だから何が…

2017-05-15 16時13分
Labarumラバルムのアイコン
Labarumラバルム @antiquelabarum

まあこんな人はイタリアじゃみかけないけどもしいたら店員じゃなくて周りにフルボッコにされて大恥かかされた上にその日中に話題になって格好のゴシップネタにされてるな。

2017-05-15 16時12分
おっちメタル@7/26東京白キツネのアイコン
おっちメタル@7/26東京白キツネ @mn115115

自分も中高年だけどなんでこんなこと言えるのか理解できない。まず自分がならないように気をつける。老害だよなあ。寂しいとこうなるんかねえ。

2017-05-15 16時08分
拡張ラムと化した藻ですのアイコン
拡張ラムと化した藻です @modesu1990

中高年じゃなくてもたまにいるがこういうタイプはだいたいが中高年。

2017-05-15 16時02分
るのわーる@ノーフィアー!のアイコン
るのわーる@ノーフィアー! @runosan11

こう言う中高年は、今まで生きて来た中で何を学び経験したのだろう?

2017-05-15 16時01分
中長期投資家アイルのアイコン
中長期投資家アイル @Zaimax3

こんな人をお客さんだと思うことがそもそもの間違いだと思う。
クレーマーとお客さんは分けて考えないとね😅

2017-05-15 16時00分

仕事をしていると理不尽なクレームを受ける時があり、常識では考えられないものも中にはあります。
なぜそのような言い方や理不尽なことを言えるのかと疑問に思うこともあります。
これを見ると確かに理不尽な物言いですし、明らかに店員を下に見ていると言えますね。

お客様は神様という言葉を勘違いして理不尽な要求を店側に求める人がいますがそういう人にはなりたくないですね。
まず自分がやられて嫌なことは他人にしないということは常識と言えますね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード