耳鼻科から保護者の方へ・・・お願いです。お子さんが嫌がる時に一緒に嫌がらないでください。
小さな子どもが耳鼻咽喉科に行った際には、子どもが嫌がる治療をする場合が多いので大声で泣いてしまう子どもも多いですよね。そんな時に保護者の声掛けとして「マイナスな事」を選ばずに「励ましや前向きな事」を意識してほしいとのお願いのようです。
声掛け
耳鼻咽喉科への反応

2歳くらいの子供が母親に放置されてて、私の足元にいるのに気がつかなかった為に足を踏んでしまった。子供はギャン泣き。そしたら母親が子供に「怖かったね〜痛かったね~もう大丈夫だよ~」って言ってて殴りたくなった。小さな子供を売り場に放置してスマホいじるような母親の方が怖いわ。

なるほどね…!!たしかに、謝るとかは病院の方に失礼かな。
「がんばったね!」の方が前向きだしいいかも!!

嫌に決まってる、歯医者なんて一生嫌。

院長ヨシヨシ(。´・ω・)ノ゙

まずは診ていただいた先生にありがとうございましただろと息子には言ってます。

体を大切にして、生きようね!

というか
次来たがらなくなるし
何で嫌なことをするとわかっているのに連れて来るんだと
言っている親自身が不信感持たれるまでないですかね。

耳が痛いです…

はよう鼻糞まみれになろうぜ

医院長心のある人でよい
感情ないサイコパス系の医師一定数いるのでこういう優しい病院にかかりたい

親御さんの気持ちも確かだけど、
院長さんの言うことも最もや

(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ✨
歯科でも同じです✨

これは、全てにおいて言えるよね。
「頑張ったね(๑•̀ㅂ•́)و✧ 偉いね!」って褒められれば子供もうれしいし、自信になるよ❣️
私も褒めて育てられたかったな😆💞

早く(鼻)糞まみれになろうぜ!

言いたいコトはわかるが 何か気になる院長ね🙁

ほんとこれ。「私は正論や解決策じゃなくて共感が欲しいの!(それしか要らないの!)」式のコミュニケーションしか取ってこなかった人は「自分と目の前の相手」以外の存在や立場を意識した言動や行動が取れなくなります。気を付けましょう(自戒も込めて)。

良い子のみんなは…やめようね!
自分の子が泣きながら治療を受けている時に、辛くならない親はいないと思うのですが、そんな動揺している時の声掛けとして「嫌だったね」や「ごめんね」は、個人的に「仕方がないかなぁ」と思ってしまったのですがどうでしょう。
病院の先生は仕事ですよね。そこで嫌な気持ちになられてもなぁと思ってしまいます。ただ、「嫌だったね。頑張ったね」や「ごめんね。早くよくなろうね」と後に前向きな事を続けるのは良いかもしれないですね。
恐らく「マイナスな事を言うと子どもにとって病院は嫌な場所で確定してしまい今後治療する場合にも良くない」という意味が込められているのでしょうが、なんでしょう。この文章だと「院長が悲しくなるからやめて」に見えてしまいもやっとする部分もあるのかなぁと思えました。