ネオンカラーの羊羹が入いる!?高知のおせちが発色良すぎたw
おせち料理に入れる具材は地域によって異なるものもありますよね。具材には来年に向けて様々な意味が込められていますが、子どもながらに「要らない具材」もあったかと思います。そんなおせち、高知県では独特な発色の羊羹を入れるのが文化だそうです。
おせち
高知県への反応
ケ、ケミカル羊羹…?
すごいですね、初めて見ました!
この年始も召し上がるのでしょうか。
是非良いお正月を…。
東京の物産展には時期外れでもこういうのを持ってきてほしいですね😄
マグロの冊じゃなくて羊羹か
ちょっとびっくり!
どの色も同じ味なのかしら🤭
うまそ
スプラトゥーンかな。
はじめまして!
地元に帰省してこの羊羹を食べるのが楽しみで、リプせずにはいられませんでした!
皿鉢料理ばんざい!
羊羹なんですか?
横からすいません。
羊羹を固める寒天は京都伏見が発祥の地説有力らしいです🐾
かんてんではなくようかんなんですねっ!
食べてみたいなぁ🧐
徳島の祖父の家でもゼリーが入ってました。懐かしいです。
もう何十年も食べてません。
小さい頃は嫌でしたが、また食べたいです。
同郷です!高知以外にもあるんだーと思ったら高知しかないことにびっくりです。皿鉢料理にのっていて子どもながらに喜んで食べて衝撃をうけた思い出があります笑
イオン買い物行ったら同じ色の寒天見た…
これは見やすいですね!
本日もご安全に!
ゲーミングゼリー
おぉ、地域性でますね。
和風のおせちには少し似つかわしくないネオンカラーの羊羹を、高知県では入れるそうです。
投稿者さんは緑のネオンカラー羊羹を「ケミカル羊羹」と名づけていました。
リプライには、食器用洗剤の横にネオンカラーの羊羹を置き、スポンジ感を演出する方もいて、インパクト大でした。
肝心の味はというと、和菓子のゼリーを想像して食べたら、ニッキ味のようで子どもながらに衝撃を受けた方もいるようです。
みなさんの郷土おせちで、印象に残っているものはありますか?