話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

ベトナムから日本に来た留学生が、日本社会のダメな所を物申すwww

ベトナムから日本に来た留学生が日本社会のダメな所を指摘したものが、新聞に挙げられて話題となっています。その記事がこちらです。日本は海外から見ると、幸福そうな国であると思われているのですが、実際に日本で生活をしていると、日本は不幸な国なのだなと留学生は思ったそうです...

日本社会

Udのアイコン
Ud
@ORENO_URIMARU

日本人は何のために頑張っているのだろう(哲学) https://t.co/PsuZ9ctJYi

21時06分 2016年07月10日

ベトナムから日本に来た留学生が、日本社会のダメな所を物申すwww

留学生への反応

ドヤァ@ミィムのアイコン
ドヤァ@ミィム @happylab

全体の幸福を自身の幸福より上位に考える、という日本の考え方を理解できる国や人はそんなにないと思う。日本人ですら意識してやっているとは到底思えない

2016-07-11 10時34分
みやけりょうのアイコン
みやけりょう @ryo_ryoo_ryooo

自分は日本人だけどそれなりに幸せだな。他の日本人のことは知らないけど。

2016-07-11 10時27分
チャートなびのアイコン
チャートなび @chartnavicom

『日本人は何のために頑張っているのだろう(哲学)』が投資家の間で話題に。

2016-07-11 10時24分
ringoのアイコン
ringo @ringo1244

千葉県でも東京方面の西側ではなく、勝浦や九十九里のほうの南に行ってみてください、幸せそうなおじいちゃんおばあちゃんがいっぱいよ。ringo村はそのお隣の茨城ですが、電車内でも街中でも幸せそうな人いっぱいですよーー^^

2016-07-11 10時23分
青海義行のアイコン
青海義行 @oomikoukou

困難でも、楽観的に暮らし、めったに自殺を考えない。
ベトナムの若者に期待する。

2016-07-11 10時22分
蘭 ver.2.0のアイコン
蘭 ver.2.0 @fujimiyarann

ワタシモシリタイ

2016-07-11 10時22分
アスカ@通常運転のアイコン
アスカ@通常運転 @cocousada

減点主義的な価値観の声に流されて、誰かに減点されないために人生を頑張っている人が基本不幸なのよね~(´・ω・`)新卒で必ず就職しなきゃとか、何歳までに年収いくらとか、結婚してるとか…

2016-07-11 10時14分
次郎丸(´・_・`)哲戸のアイコン
次郎丸(´・_・`)哲戸 @_Jiro70

を、をう(´・_・`)

2016-07-11 10時13分
こみなみのアイコン
こみなみ @LKominami

> 何のために頑張っているのだろう

月曜のジャンプと、薄い本のためだよ♥

2016-07-11 10時09分
Yuppie!!のアイコン
Yuppie!! @le_jazz_rock

主語が日本人といふ集合に對し、幸せといふ主題が一個の現存在(實存)でしか問題にならないことなので、これは問いの立て方が不適切である(あるselbst Denkerの回答)。

2016-07-11 10時06分
えくす(くらげ社広報・・・のはず?w)のアイコン
えくす(くらげ社広報・・・のはず?w) @ExwoodPorta

そもそもが日本人に経済的豊かさがあると思ってるところが間違ってると思う。金銭的な数値は戦後からバブルまで上がった。でもそのたびに幸福を感じる最低ラインもどんどん上がっていった。日本人その使い方を知らないままお金持ちになったのよ。

2016-07-11 10時05分
Hiroyuki Ohashiのアイコン
Hiroyuki Ohashi @Gross_1610

だから「自分で食えない米」を作らされ献上していた時代と本質は変わってないんだってばさ現代

2016-07-11 09時55分
さぼろうちゃん(感謝)のアイコン
さぼろうちゃん(感謝) @takurou7

何が幸せかは国や民族によって違う

2016-07-11 09時52分
ちゃたろーのアイコン
ちゃたろー @cyataroo0302

まさにこれです

2016-07-11 09時50分
松岡 亮樹のアイコン
松岡 亮樹 @clandurts

幸福は義務だよなぁ(ぁ

2016-07-11 09時36分

経済的に幸せであるとはしても、それは幸福にはつながらいということですね...21才にして、この考え方ができるというのは、本当に凄いと思いますね。なんか、海外の人って、考え方が非常にクリエイティブであると思いますね。海外の人と会話をしていても、日本人と話しているのとは違う刺激的な会話ができますもんね。

僕が21才の頃はこんなしっかりとした考えはもっていませんでしたね...この留学生の記事から、日本社会が少しでも変わるといいですね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード