登山する人は確認しよう!登山道を離れてしまった可能性がある様々なチェックポイント!
登山を趣味にしている方には是非知っておいていただきたい事柄です。登山中に「地面が柔らかくなった」「岩や橋が苔むしている」「蜘蛛の巣が増えた」「道がやけに斜め」「森の匂いが強くなった」などの特徴が見られた場合、登山道を外れてしまった可能性があります。大事に至る前に引き返す等の措置が必要です。
登山

たった標高数百メートルの山でも、道に迷う事があります。私も実際に経験した事で、その時にはグループの数人が負傷しています。登山道から外れ、何と危険な崖を登ってしまっておりました。最低でも地図とコンパスは常備し、今ならGPSは使える様にしておきたいですね。

学校の裏山を散歩してた時
突然「そっちちゃうよ !」
声の方を見ると背を向け、別の道を指す人が
?あ、どうも…と返し、少し進むも
落ち葉に埋もれ、虎ロープで封鎖された橋に違和感を感じ
引き返そうとした時
耳元で「チッあ~ぁ」と「置いてかんといて」が同時に聞こえ
ダッシュで帰りましたね

最悪の場合は尾根まで登れとは言われたの

死ぬの怖いから登山しない

気がつかない自信があるので、山はハイキングコースまでにします😇

昔、四国の某所をドライブしていたら、登山客に助けを求められました。
地図アプリのみで登っていたらしく、圏外になってさまよっていたそうです。
30キロ先まで人家が無い道路を歩いていたので、遭難を未然に防げて良かったです。

逆に木の表面が塗装されてるみたいにツルツルしてるところだと、よく人が触ってる証拠だから安心して通れる

山頂が岩イワの山で、岩肌の苔の薄緑黄色を、マーキングだと勘違いして登ってた女の子が忘れられません。山頂に先に到着してたそのPTの人に「何故そんな所から来た?」「え?だってマーキング」「え?それはコケ」「え?」「え?」てなってて、自分も「え?」でしたw

前行くの少年について下って行ったら
浮石が増えておかしいと感じ
左右見渡したら左に○のペンキが見えて
ルート外れた谷筋を降りていたことに気づいた
すぐルートに戻って事なきを得たが
そのまま降って行っていたかと思うと・・・

ジオグラフィカ購入させていただきました。仕事で大変重宝しております。ありがとうございます。

慣れてくると10mぐらいで違和感に気付く

雨水が流れる跡が道に見えたりしますからね
怪しいと思ったら小枝を折ったり、枯枝を道に置いたりマークを残すと良いですね

誰も歩いてなかったら蜘蛛の巣には引っかかる
ピンクテープは過信してはいけない!
地図は必須!行ってからじゃなくて計画組む時からじっくりみておくべき

地面が柔らかくなったは経験ある。
「ん?!」って見回して直ぐ戻れたが、気付かなかったらどうなってたかな?

遠回りに思えても来たルートを分かる地点まで戻るのが良いと聞いたことありますね
登山を趣味にしている方は多くいらっしゃいます。ただ、しっかりとした知識がないまま山を登るのは非常に危険です。
特に、整備されている登山道から外れてしまうと遭難の危険性があります。
自分の身をちゃんと自分で守れる工夫や知識は入れておきたいですね。
ツイートされているような特徴が辺りに出始めたら、一旦足を止めてください。
少し落ち着いてから地図やGPSで現在地を確認してみてください。
可能なら戻りましょう。それ以上の事は、登山を趣味とするならば学んでほしいとのことです!無理のない範囲で趣味に打ち込んでくださいね!