日々の柑橘ライフの充実に?みかんの家系図が完成!
こたつの相棒といえば?やはり「みかん」ですね。食べ始めると止まらず、机の上がみかんの皮の山…ということもあるかもしれません。今回は、そんなみかんがどのように生まれたか、一目で分かるものが完成したようですね。その名も「みかんの家系図」。興味深いです。
みかんの家系図
みかんへの反応

デコポン何処だろ…

祖父母が毎年送ってくれる美味しいデコポン
不知火入ってて嬉しい😍

スゴいですね~! 個人的には、スルガエレガントがないのが気になります。

「せとか」の味、食べ慣れたみかんとなんか違うと思っていたけど、EnOw21さんちのお孫さんだったのね😂

A2サイズでアート紙に印刷した。

温州みかん、モテすぎている

眺めていると幸せになれますね。柑橘大好きです~^^

素晴らしいです!わたしはカンキツ関連の研究に少しだけ携わったことがありますが、ここまで品種の関係を可視化した図はまだ見たことがありません。改めて勉強になりました。ありがとうございます😊

愛媛果試第28号の紅マドンナはゼリーみたいでめちゃくちゃ美味しいのでぜひ食べてください!
愛媛県の小・中学校だと給食に出てきますよ〜


すご!買う時の参考にさせて欲しいので、大体の甘味や酸味、水分量とか、、、の相関図も知りたいです🤔

線の種類はどう違うんですか?点線と実線、緑とか…

今頃ミルクボーイがプルペンで肩あっためてる。

凄いなー!
せとか 甘平 推し!
家系図でみつけると嬉しい。
みかんと言っても、その種類はたくさんあります。
パッとみた感じは同じでも、よーく見ると少しずつ色や形が違いますよね。
「みかんの家系図」は、そんなみかんがどのように生まれたか、そのルーツを辿れるものでした。
見ているだけで面白いです。
こうしてみるとめちゃくちゃ種類があるし、結構複雑に絡んでいるように感じます。
いろいろかけ合わせることで、美味しいみかんができているんですね。
あなたの好きなみかんはありましたか?
是非探してみてくださいね。