広島県の「働く女性応援よくばりハンドブック」、なんでパパが気遣いされる側の「周囲の人」に入ってるの?
広島県が作成した「働く女性応援よくばりハンドブック」がツイッター上で物議を醸しています。「よくばり」と付いていることに引っかかる人が多くいるほか、内容もとても働く女性を応援するような冊子ではないとの声が多数です。特にパパが気遣いされる側の「周囲の人」に入ってるのに疑問を感じるようです。
広島県

これ発行される前に誰も気づかなかったのかな。
県によるハラスメントだな。

こっちだって仕事もして家事も育児もお前の世話もして疲れてるんだが?とかパパらしき人に言いたいですね。

俺、こんな事言ってた後輩パパ共にハリセンチョップカマしてきたわ🤔
てか、何この「団塊の世代が頑張って作りました」感😱
広島県ってこんな「Q州っぽい男尊女卑の國」だったの?
さすが買収で自民が勝てるだけあるわ😭
「安芸国」って恐ろしい😱

これじゃ子供産む人なんて無くなるよ。少子化にもなるって

旦那、お前の子やぞ

表紙が下品なショッキングピンクなのも気に入らん😡すべてにおいてセンスが無さすぎ。

えー。どこから突っ込み入れたらいいですかね?🤔まあ父親の部分をソッコーで修正いれるのは当然として、これのどこがよくばりなの?むしろ窮屈過ぎません?すべてママに押し付けとけば解☆決☆ミじゃないんだからさぁ。

ママだけ辛すぎる😭😭😭





共働きが多い家庭の現代では子育ては夫婦二人でするものが当たり前になっていますが、広島県が作成した「働く女性応援よくばりハンドブック」では少々引っかかる内容が多くあるようです。
「よくばり」と付いているのもそうですが、パパが気遣いされる側の「周囲の人」に入ってることに疑問を抱いている人が多数です。これには広島県民からも多くの声があり、他県からも意見を言いたいですね。
「まったく応援されてる気がしない」「ママだけ辛すぎる」「なんじゃこりゃ…」と、あきれる声が多数です。