クソリプになってしまうけれど…「餡なしの八ツ橋の皮」ではなくてそれが「生八ツ橋」!!
京都のお土産の代表といえば「八ツ橋」ですよね。誰もが一度は食べたことがあるのではないでしょうか。生タイプのものと、硬い八つ橋があり、好みも分かれるところかもしれませんが、多くの人が「餡なしの八つ橋の皮」と思っているものについて、じつはそれが「生八ツ橋」である、ということが紹介されています。
八ツ橋の皮
八ツ橋への反応

知らなかった…!!

八ツ橋を土産で貰って煎餅のほうだと
そいつのことを嫌いになるぐらい”おたべ”が好き

八つ橋のそもそものモチーフが三河国の八つの板橋ですものね…
日本人なんでも生にする

外から失礼します!
学生の時に八ツ橋屋でバイトして生八ツ橋を「皮」て言うのも、八ツ橋を硬いやつとか煎餅とか言うのが違うと知りました😄
あと「おたべ」は商品名だよー!って(笑)
個人的に生八つ橋が1番好きです。あと変わり種でチョコ入り八ツ橋はたまーに食べたくなります😋

どこがクソリプなんだ?
神リプじゃあないか

あんこ入れるとおたべになるんですね
どれも大好きです!

写真に使ってる聖護院の八つ橋が一番美味しいんですよねぇ(個人差アリ
八つ橋好きからしてみれば、餡子は別に無くていいんじゃね?って思ってますw

八ツ橋と生八ツ橋は
それぞれ小麦粉と米粉で原材料も違う

邪道かもですが、八つ橋クランチチョコ美味しい。
関東で手軽に買いたい

ミルクボーイが言ってたおたべってこれかあ

昔は、生八つ橋に餡子は入っていませんでした。

SA、PAで売ってるやつで、正しいのが八ツ橋で、違うメーカーが売ってるのがおたべだと思ってました
思い込みも甚だしい!

申し訳ないけど「おたべ」のことも八つ橋って呼んでました・・・

花札の5月の10点札は八つ橋。

しらなかった 皮だけ食べたいとか言ってったのは
生八つ橋食べたいが正解だったのですねー

遠い昔に忘れてたけど、全部思い出しました・・・、そうだった・・・。
多くの人が「餡なしの八つ橋の皮」と思っているものについて、じつはそれが「生八ツ橋」である、ということが紹介されている画像ツイートでした。
八ツ橋というのは、お煎餅のように硬い八ツ橋のことを言うそうで、その生の状態が「生八ツ橋」。そして「生八ツ橋」に餡を包んだものが「おたべ」などと呼ばれるものとなるそうなのです。
リプ欄には、知らなかった!へぇ、という反応もありましたが、多くの方が、八ツ橋、生八ツ橋、おたべ、の中で、どれが一番好きがを主張していたのが印象的でした。八ツ橋、どれも美味しいですよね。