話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

その善意は正しい?古着を途上国へ送ることで現地産業が破壊されている・・・

途上国に善意で古着を送ることは、その国の産業が衰退してしまうという投稿。私たちが善意でやっていることが、実は相手の国からすると迷惑だったという事実です。寄付という善意が本当に役に立っているのか、終着点を知らない人が多いそうです。

古着

原貫太 / フリーランス国際協力師のアイコン
原貫太 / フリーランス国際...
@kantahara

いらなくなった古着を途上国に送る。その"善意"が現地の産業を破壊してきた。

先進国からウガンダに届いた古着の山。販売価格は1着6円。現地の仕立て職人「かつては繊維産業が盛んだったが、古着が輸入されてからは衰退した」

私たちの寄付は本当に役立っているのか?終着点を知らない人が多すぎる。

18時56分 2021年10月02日
3.1万 8.6万

その善意は正しい?古着を途上国へ送ることで現地産業が破壊されている・・・

善意への反応

Юити Сакович Калйфаのアイコン
Юити Сакович Калйфа @cogytoergosum

うー、突き付けられると辛い。

2021-10-03 18時38分
け〜〜のアイコン
け〜〜 @YqDzy

私は寄付を現金でしかしたことが無い

物を送ったら、その処理や時間経過の劣化、そもそも必要ではなかったらと考えてしまったが故だった

もっと大きな問題があったことに驚いている( ̄▽ ̄)

2021-10-03 18時26分
まめおのアイコン
まめお @jaiv8uAuHIB64GA

恥ずかしながら全く考えておりませんでした。

確かに、子どもが幼いとよくお古を頂きましたが、時に気を使い自分が苦しくなることもありました。

さらに、個人のレベルならまだしも、その国の産業、発展を潰すことに繋がるのですね。

教えて下さりありがとうございました。

2021-10-03 18時24分
遅咲のアイコン
遅咲 @Osozaki392

善意の全てに最終終着点を考えるべきだという詭弁を用いるならば、善意など向けないほうがよいという流れになる
これは賛同できない

2021-10-03 18時23分
あきのアイコン
あき @akisyu_k

じゃあ、どうすれば良いのか?
提案まで伝えて下さい。

2021-10-03 18時05分
🐺ハヤチャのアイコン
🐺ハヤチャ @HAYACHAN_VR

現地産業への打撃には間違いないと思うのですが、古着を買う人がもともと仕立て屋で服を買っていたのか?ちょっと気になりました。まとめができたら見たいです。

2021-10-03 18時05分
ばーばぃんのアイコン
ばーばぃん @bar_bain

これは知りませんでした。

世界規模の「小さな親切、大きなお世話」ですね。

2021-10-03 18時02分
さとやんのアイコン
さとやん @saaatoko

うちの洗濯物の山かと思った。真面目な問題なのに。

2021-10-03 17時55分
まるさんのアイコン
まるさん @maruchan921000

まぁ、そんなもんよね。

いつまでも長い期間でやってれば

そりゃあ向こうの人からすれば迷惑だわな

いつまでも発展途上の途上なんですよ。笑

2021-10-03 17時49分
オガタ@青葉コスのアイコン
オガタ@青葉コス @223kai2500

古着を被災地に、途上国に。というけど、古着としてより、ウエスとして使ってもらったり(または使えないか)と思う。

2021-10-03 17時43分
はいばらのアイコン
はいばら @p7_pshi

古着送りたいです。教えてください🙏

2021-10-03 17時40分
hahahaのアイコン
hahaha @kazemado

先日は遺品整理会社がフィリピンに家具や食器を輸出している様子をSDGsと絡めて報道してました

アフリカと同じ事がSDGsを利用して行われているようです

2021-10-03 17時36分
大和さんのアイコン
大和さん @yamato_0724

だったら、現地の政府が寄付を拒否して自国の産業を発展させる政策をするべきでは?

2021-10-03 17時36分
3332128のアイコン
3332128 @3332128

確かにそういう面もあるけど、道具整備のウェスが大量、って面もないだろうか?
たっぷりハイエースやランクルを盗んで、きっちり整備する良さもあるかと。

2021-10-03 17時34分
まちおのアイコン
まちお @machiomachida

こういうことも発生するのか

1.善意が迷惑になるなら寄付やめるか…
2.善意がムダになら無いよう色々と調べて被害者が無いようにするか…

2は私には無理かな、仕事もあるし

寄付するときにこんな結果を教え貰えないが、
救われた人の事も無視できないだろう
やはり出来る事はしたいかな

2021-10-03 17時27分
カレカレくん@土佐弁を普及するアカウント(゚Д゚)のアイコン
カレカレくん@土佐弁を普及するアカウント(゚Д゚) @P7apQq4g1i8qVOa

井戸を掘ったら掘ったで文句言われるし(*´・ω・`)苦笑
いつまでも他国の援助頼みの後進国人が悪いですよ(・ω・`)笑

2021-10-03 17時27分
Солярисのアイコン
Солярис @audeROUGE

日本の小売業者でも、わざわざ店の商品の割引と引き換えにボロを集めて、現地の人が金出して買うまでに何回も横流しや搾取がある物だと知らないのか送りつけて、いい事をしてますとアピールする所ありますよ。

2021-10-03 17時22分

途上国には服が無くて困っている人はもちろんいると思います。しかし先進国から不要になった衣類などが大量に入ってきてしまうと、それまで現地で作っていた物が売れなくなってしまうというのです。

本当に困って人を助けたいのなら、物を与えるのではなく作り方を教えた方が現地の人々のためになります。

善意は素晴らしいことだと思いますが、やりすぎてしまうと貰う側の産業が衰退してしまうという事実を知っておかないといけないと思いました。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード