話題の画像プラス - 今話題のツイート画像まとめサイト

話題の画像が見つかる。

多くの企業がクールビズを勘違い!?空調を28℃に設定していた!

夏本番になると多くの企業がクールビズを実施していると思いますが、職場での熱中症者が多く出ているようです。実は、多くの企業が室温ではなく空調を28℃に設定していたなどクールビズを勘違いしていたようです。ただでさえ職場での28℃設定も十分暑いのに、勘弁してほしいですね。

クールビズ

平成を忘れない
@HEISEI_love_bot

企業「クールビズやから空調設定28度な」

政府「誰もそんな事言うとらんがな」

消防庁「室温を下げろ 職場で熱中症になるやつ多すぎなんじゃ殺すぞ」

1251 7456
サトリのアイコン
サトリ @05satori15

14℃にすると部屋の中冷蔵庫になる

2021-08-27 00時33分
かっつーのアイコン
かっつー @KausuKausu0721

25と26の境目から出て来る空気が冷たくなくなる。毎日クーラーつけてるけど、25度以下じゃないと部屋が涼しくならない。

2021-08-26 23時48分
たんたんのアイコン
たんたん @keyboobee

28度ってぬるいですよ。
広い空間だと冷房効果がほとんど無いと思います。

2021-08-26 23時05分
ディオブランドーのアイコン
ディオブランドー @dio_brandye

人間を越えるものにならねばな・・・

2021-08-26 22時48分
☺︎ᑎIᑕOᒪᑎ☺︎のアイコン
☺︎ᑎIᑕOᒪᑎ☺︎ @peripper

全然クールちゃうやん

2021-08-26 22時18分
けどぐちのアイコン
けどぐち @ilYMUZxtUyeXKx8

22度パワフルでつけてる俺はいったい・・・

2021-08-26 22時17分
誰だ誰だ誰だ?のアイコン
誰だ誰だ誰だ? @Fbp1ZMRTniqvwrO

経済的にはガンガン利かしてガンガン金使った方がプラスなんだがな

2021-08-26 22時16分
、のアイコン
@mpdkwgmpmpmhmgw

クールビズを理由に光熱費削減したい企業

2021-08-26 22時10分
🔰のアイコン
🔰 @umaumawakuren

うちの事務所も謎に28度こだわり
しかもドライwww
閉めきってるから室内温度30度越えてる。
頼むから在宅させてくれ。

2021-08-26 21時58分
Kazuのアイコン
Kazu @37346Overture

最近のエアコンは28℃以上に設定するとリミッターかかって空調止まるから意味ない。
最低でも27.5℃にしないと効き目ない。

2021-08-26 21時53分
高額当選者の暇潰し垢のアイコン
高額当選者の暇潰し垢 @kanemochidourak

きちんと文章を読まんアホばっかやからしゃーない。

2021-08-26 21時39分
飼い主のアイコン
飼い主 @tako110251

年中18℃

2021-08-26 21時32分
きーのアイコン
きー @UE0oJ4azvvy8AXj

6割が自宅か職場って書いてあるけど

まあそりゃそうだ

2021-08-26 21時20分
オタオタ猿のアイコン
オタオタ猿 @pOyuAkKq63Agevz

冷え性暑がり色々な人いるから
夏は冷房26度、冬は暖房24度にして、暑い人寒い人は服装やグッズで調整して欲しい

2021-08-26 21時16分
🔑へたれびいすと@ (¦3[___]のアイコン
🔑へたれびいすと@ (¦3[___] @C0C00N_ggfr

室温だけ気にして、湿度無視しすぎ。

2021-08-26 21時10分
Nuttyのアイコン
Nutty @Ciel1025xxx

ひとりで家でゆっくりなーんもせんと28度設定ならまだしも人がいっぱいおって28度設定とか暑いんじゃボケ!飲食店でそれされたときお客さんからめちゃくちゃクレーム来たわ!一生懸命食べてたら暑なるよな!?

2021-08-26 21時07分
名も無きVTEC党員のアイコン
名も無きVTEC党員 @vtecsound

クーラーの室温28℃という原因はこちらです

@HEISEI_love_bot クーラーの室温28℃という原因はこちらです

2021-08-26 21時03分

多くの企業がクールビズを実施していますが、毎年職場での熱中症者が多く発生しています。
実は、多くの企業が室温ではなく空調を28℃に設定していたなどクールビズを勘違いしていたとのことでの結果のようで、納得ですね。

部屋で一人でいる28℃と大勢が一部屋にいる28℃では全く違うのに、その上設定を間違ってしまっていたのでは熱中症になるのもうなずけます。
職場で暑いと感じた場合はまず設定を見直したほうがいいかもしれません。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード