話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

国土交通省、新車への運転記録装置搭載を義務化を検討!

国土交通省は、自動車のアクセルとブレーキがどのように操作されたかを記憶する『イベント・データ・レコーダー』を今後発売される新車に搭載することを義務化することを検討しているそうです。事故を起こした際に、不具合化運転ミスかを判断する材料になるそうです。

運転記録装置

ライブドアニュースのアイコン
ライブドアニュース
@livedoornews

【活用】運転記録装置の新車搭載を義務化へ、暴走事故の検証に


国土交通省は、自動車のアクセルとブレーキがどう操作されたかを詳細に記録する装置「イベント・データ・レコーダー」を、22年7月から新車に搭載するように義務づける検討に入った。

07時27分 2021年06月29日
5299 9324

国土交通省、新車への運転記録装置搭載を義務化を検討!

国土交通省への反応

島根のまたらじんのアイコン
島根のまたらじん @inosisi1000

あのクソジジイ……

2021-06-29 18時19分
正人(hol4)のアイコン
正人(hol4) @masato_hol4

つまりメーデーでお馴染みのブラックボックスみたいなもんか

?????「真水に漬けるんだ!」

2021-06-29 18時12分
metamon524のアイコン
metamon524 @metamon_524

「簡単に運転できる方が悪い。全車MTにすべき」って古い情報で頭固まってる人絶対湧くけど、関係ないよ。
人間が運転してる以上こういう事故は必ず起こるから、安全装備を充実させたり自動運転を目指すのは間違ってない。

2021-06-29 18時09分
入間の竪琴のアイコン
入間の竪琴 @kyochanbaka

真水につけなきゃ

2021-06-29 18時07分
みどり@DMの通知が来ない(´・ω・`)のアイコン
みどり@DMの通知が来ない(´・ω・`) @warayama_hana

リプでマグロの赤身というのを読んで呪いにかかる('A`)

2021-06-29 18時19分
!5#1C-v/20のアイコン
!5#1C-v/20 @rgsi_Ringo

真水に浸けられるようになるのアツいな

2021-06-29 18時15分
ずんだのアイコン
ずんだ @junkie_hole

早く真水に浸けないと(メーデー民)

2021-06-29 18時14分
pegasoのアイコン
pegaso @pegaso45662530

まみずにつけなきゃ

2021-06-29 18時10分
すのたんのアイコン
すのたん @snowtann_dia

飯塚システム

2021-06-29 18時08分
藤ノ木優 まぎわのごはん6月7日発売!のアイコン
藤ノ木優 まぎわのごはん6月7日発売! @kyusan_obgy

そのかわり、アイドリングストップをやめさせてくれはしないだろか

2021-06-29 18時06分
希技研🍀ゆずすこのアイコン
希技研🍀ゆずすこ @Ki_GIKEN

今までついてなかったのかよ

2021-06-29 18時02分
SkyCraterのアイコン
SkyCrater @SkyCrater1

ついでにキーと連動した呼気によるアルコール検知器も付けたらどうだい?

2021-06-29 17時57分
ポケレイのアイコン
ポケレイ @Bz7Perfume

なるほど、次は「記録装置が故障してた」って言い訳するのか()

2021-06-29 17時55分
滝野川隼人 🌇♑🎌のアイコン
滝野川隼人 🌇♑🎌 @takitandai18m54

アルコール検知→エンジンかからない もいいかげん追加で

2021-06-29 17時53分
にっしぃ⊂( ●ω● )⊃のアイコン
にっしぃ⊂( ●ω● )⊃ @nissy_787

幸三システムwww

2021-06-29 17時50分
瀬良子 槍騎のアイコン
瀬良子 槍騎 @serane_lanca

これ、最近プリウスに付いてる話を聞いて、みんな付いてるもんだと思ってた。
さあさあ、また義務化部品付いて、価格が上がるぜ〜😂

2021-06-29 17時48分
まこのアイコン
まこ @mako_zimotoouen

ドライブレコーダーとは違うのですよね?

ドライブレコーダーも義務化するべきでは無いのでしょうか

他車の運転からの防衛ももちろんですが自車も記録されていれば無謀な運転は難しいのでは無いでしょうか?

2021-06-29 17時43分

運転ミスによる交通事故は、特に高齢者に多いです。2年前に池袋で起きた暴走事故は、被告が車両の不具合を主張し、運転ミスを認めていません。

高齢者に多い暴走事故は、アクセルとブレーキを踏み間違えたことが主な原因です。まだ若く反応速度などが衰えていないうちは、即座にアクセルを緩めるなどの対応ができますが、高齢者は驚いてそのままアクセルを踏み続けてしまうそうです。

装置を付けることは証拠にはなりますが、事故を起こさないようにすることがまず第一にだと思います。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード