話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

これが1956年IBM製のHDD、容量5MBでこの大きさ!

1956年IBMから出荷されたHDDが投稿されています。なんとこの大きさで容量が5MBしかないというのは驚きです。70年前当時これを作った人がその後、記憶媒体が指のサイズぐらいになるのを知ったら、相当驚くのではないでしょうか。

HDD

おっさん(ノ∀`)タハー(CV:中田譲治)のアイコン
おっさん(ノ∀`)タハー(CV:中田...
@CockatielMomiji

ここでIBMから出荷されるHDD(5MB)の写真をご覧ください。
1956年の写真だそうです。

16時44分 2021年05月09日
6134 2万

これが1956年IBM製のHDD、容量5MBでこの大きさ!

IBMへの反応

シャイニングよしこ@mt09sp-グラストラッカーのアイコン
シャイニングよしこ@mt09sp-グラストラッカー @amannda20140303

たかだか5mbでこのでかさ!

2021-05-10 06時50分
tomato(クラン勧誘待ち)のアイコン
tomato(クラン勧誘待ち) @Nge_tomato

でけー
てかむちゃくちゃバズってるーー

2021-05-10 01時01分
ルー#毎日1枚ss投稿のアイコン
ルー#毎日1枚ss投稿 @ship8ru

かがくのちからってすげー

2021-05-10 00時54分
ロキ!のアイコン
ロキ! @g3G_1bQ_07sJw5Z

そして2050年。ストレージの大きさはミジンコよりも小さくなりました。

2021-05-10 00時17分
トトロの親父(5歳)のアイコン
トトロの親父(5歳) @MikioSomeya

ピアノ運ぶときのベルトしてる(๑˃̵ᴗ˂̵)

2021-05-10 00時01分
NAYUYU(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾(明太子好き)なゆゆ(*´꒳`*)。のアイコン
NAYUYU(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾(明太子好き)なゆゆ(*´꒳`*)。 @nayuyuulnayu

(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾!!!。

2021-05-09 23時53分
エフィーゴ hideのアイコン
エフィーゴ hide @tokaihide

カガクのちからってすげー

2021-05-09 23時48分
3DCGモデラーの貴水のアイコン
3DCGモデラーの貴水 @kiryuudaigo

小人かな

2021-05-09 23時33分
九印にゅぐかーみゃこすのアイコン
九印にゅぐかーみゃこす @arsculs045

懐かしの
「大容量記憶装置フロッピーディスク」!

2021-05-09 23時20分
雷宮ジュンのアイコン
雷宮ジュン @pikakingbro0320

今の時代だと50PB…

2021-05-09 23時11分
くまさん(´(ェ)`)一家のアイコン
くまさん(´(ェ)`)一家 @kumakumamoheji

あと半世紀くらいしたら量子コンピュータとかが主流になって、富嶽とかのスパコンがこの写真みたいに扱われるのかなぁ~

2021-05-09 23時08分
生き地獄ツアーのアイコン
生き地獄ツアー @Afuro_Dandy

最初に買ったPC、X68kは
「大容量40MBのHDD」
だったなぁ(遠い目)

2021-05-09 22時55分
🇯🇵森田幸治のアイコン
🇯🇵森田幸治 @koujimorita2

私が初めてPCを入手した頃のHDDの相場は
1MB=約一万円でした。

2021-05-09 22時49分
73Я0のアイコン
73Я0 @lllTEROlll

1980年代に私が扱っていた10MBのHDDでは、直径60、厚さ8センチほどの円盤を手で交換していました。数年後には今のHDDとほぼ同じ大きさの10MBが、わずか10万円で買えるようになっていました。

2021-05-09 22時43分
OFFICE T4のアイコン
OFFICE T4 @OFFICE_T_FOUR

もうテラワロスが全然「すごく」や「かなり」って意味じゃなくなったよね。
TBって普通になった。
ペタワロス
エクサワロス
ゼタワロス
ヨタワロス⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
になっていくんだろうな!うぇ wwwうぇ www

2021-05-09 22時41分
⿻れむ⿴のアイコン
⿻れむ⿴ @Nexus_Lem

有名人()

2021-05-09 22時32分
式のアイコン
@shik1FPS

すげぇ万バズだぁ

2021-05-09 22時24分

記憶媒体というのは日進月歩で進化しているものです。自分が子どもの頃はフロッピーディスクが主流でした。ほとんどのパソコンにはフロッピーディスクのドライブが搭載されていました。またCDやDVDなどのドライブも付いていましたが、今ではドライブレスのパソコンが多くなりました。

USBメモリーが主流になり、コネクターが付いていればデータを読み書きできるようになったので、ディスク媒体は廃れていったと思います。

今ではHDDではなくフラッシュメモリーが主流になっているので、記憶媒体はどんどん変わっていくものだと思います。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード