話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

「認知症を疑似体験できる」?!一部の海外メディアでは話題

認知症を疑似体験できる音楽があるそうなのです。認知症を音楽で表現するなんてことできるのかな?と不思議に思います。私も少しだけ聞いてみましたが、異世界のように感じられました。人間おいていくと誰しもが認知症になる恐れは否定できません。

話題

肉赤子ちゃん🍼🍖のアイコン
肉赤子ちゃん🍼🍖
@chigatarinee

「認知症を疑似体験できる」という音楽を実際に聴いてみたレポです。

心理学者や精神科医が制作に関わり長い時間をかけて完成させたもので、
一部の海外メディアでは話題になったらしいです。

YouTubeに公式で上がっているので、ツリーにURLを記載しておきます。

00時24分 2021年04月13日
3756 8041

「認知症を疑似体験できる」?!一部の海外メディアでは話題

「認知症を疑似体験できる」?!一部の海外メディアでは話題

「認知症を疑似体験できる」?!一部の海外メディアでは話題

「認知症を疑似体験できる」?!一部の海外メディアでは話題

海外メディアへの反応

フチコマのアイコン
フチコマ @metameta1982

六時間半もあるのか

2021-04-13 09時45分
かおすん@100%夫婦のアイコン
かおすん@100%夫婦 @ChaosTsk

しゅりとか聴いてくれないかな

2021-04-13 09時45分
白銀隼斗のアイコン
白銀隼斗 @sirogane_sou

怖いけど興味あるけど六時間は俺無理だ飽き性だから

2021-04-13 09時38分
mikitee@タイバニ二期のアイコン
mikitee@タイバニ二期 @mikitee

めちゃくちゃ怖い………………

2021-04-13 09時19分
はちょすのアイコン
はちょす @hachos_

語彙力なくて伝えれなかったけどまさにこれ!
全部通して頭がぼーっとする感覚はあったけど個人的にはステージ4後半から5前半がやばかった。
お腹に近いとこが痛くなったり脳がひゅってなって背中がぞわぞわしたり。
でも最終的にはどことなく懐かしい安らかさの中で完全に世界が終わった。

2021-04-13 08時55分
ノーコード電波&YouKi@新人Vtuber(4/1プロフ変えました)のアイコン
ノーコード電波&YouKi@新人Vtuber(4/1プロフ変えました) @youki_web

おはやっぷー★
認知症を疑似体験したレポート…!

レポ内容を読むだけでも大変興味深いので、ぜひぜひ見てみてください。

メモ内容ですら、どんどん不安が大きくなってるのが伝わってきます

2021-04-13 08時47分
たか橋@えぉなもびぇ👸🐣のアイコン
たか橋@えぉなもびぇ👸🐣 @tkYZNAvBfj3HmvM

ろッ・・・
六時間は音「楽」では無ェっ・・・!試験だ・・・!

2021-04-13 08時47分
なるきちのアイコン
なるきち @Naruko359

やってみたいけど6時間半か...聴きながら他の作業とかしてていいものなんかしら

2021-04-13 08時01分
Shion@Clef Dollのアイコン
Shion@Clef Doll @Rose_love0923

これ、なんだか怖いけど、時間のある時に試してみようと思う
6時間くらいを通して聞かないといけないみたいなので一日時間のある時じゃないと無理かな
そんな音楽を作ることができるんだね……でも、それを知るというのは必要なのだと思う

2021-04-13 06時08分
赤ネコ@弁護士兼マンガ家のアイコン
赤ネコ@弁護士兼マンガ家 @Redips00

興味あるけど今はやめといた方がいいなオレ…

2021-04-13 05時51分
アドのアイコン
アド @admiralfluegel

こわ

2021-04-13 02時07分
天牛狩人のアイコン
天牛狩人 @wmdajt97643

非常に興味深いな。。。🤔

心に携わる人の中には医者や学者に限らず

直感でこういう音楽を作ったりできる人いるからなぁ。。。

とても学問や理論で作り出せるものではないので

直感の力がいかに凄いか。

2021-04-13 01時29分
ギンガのアイコン
ギンガ @Logic_G03

どういうこと…?試さないとわからないタイプのやつなんかな

2021-04-13 01時08分

「認知症を疑似体験できる」という音楽を聴いてみた方は、どのような印象を持ったでしょうか?!
私は、少しだけですがこれまでの音楽と違い、イラストのせいもあるでしょうけど、異空間に入り込んでしまったように感じます。

いま、両親が認知症になっている方等いらっしゃることでしょう。介護という問題に初めてぶつかりいろいろ考えさせられる部分もあることと思います。ご両親ももちろん大切ですが、どうかご自身のこともご両親と同じように大切にされてください。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード