話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

漫画の実写化が多い理由w原作使用料が安いし儲かるかららしいwww

漫画の実写化って結構多いですよね。原作ファンなんかからは特に批判的な手法ですが、それでも漫画の実写化が止まらないのは原作使用料が安く、儲かるからということ。確かに何だかんだ言いつつ原作ファンも見に行きますしね。もっと原作者にお金あげて欲しいですね。

実写化

♨️シン・シルソルカ♨️のアイコン
♨️シン・シルソルカ♨️
@rokiegle2

漫画の実写化が続く理由は原作使用料が安いからです!って堂々と言われても実写化システムがクソという感想しか出てこない

11時26分 2016年11月16日

話題への反応

藤あゆみのアイコン
藤あゆみ @4804celt

原作者可哀想過ぎる
桁間違えてるんじゃ?

2016-11-16 21時02分
キョウジPのアイコン
キョウジP @tokumori334

やっす

2016-11-16 20時57分
MoutH@wowsのアイコン
MoutH@wows @mouth831

原作者はもっと使用料をとるべきってことね

2016-11-16 20時49分
三國(ミクニ)@声処→屋主のアイコン
三國(ミクニ)@声処→屋主 @mikureru

こんだけ儲かってるのに原作者にはそれっぽっちしか渡さないの?

2016-11-16 20時48分
らっじょ@あんこう祭お疲れさまでしたのアイコン
らっじょ@あんこう祭お疲れさまでした @raggioRedDevils

え、これだったらクラウドファンディングとかでヲタクたちだけで映画作れそうなもんだけど
まぁかかるお金それだけじゃないけどさ

2016-11-16 20時47分
猿渡和人@トラック泊地のアイコン
猿渡和人@トラック泊地 @Saruwatari

「実写化」という"パワーワード"に対してはもう"ヘイト"と"殺意"以外沸く感情を持たなくなってどれくらいかねえ‥

2016-11-16 20時44分
花餅@テストのアイコン
花餅@テスト @Hanamochi_hobby

儲かるから、とか堂々と言われても…。原作ファンが可哀想すぎる

2016-11-16 20時42分
全俄P/ひこにゃー3rd上映会主催のアイコン
全俄P/ひこにゃー3rd上映会主催 @schwrin

テルマエはまぁまぁ良かったのに作者に100万しかいってないのかよ、ショックだわ

2016-11-16 20時41分
AKKのアイコン
AKK @syaiku

中学生の時、人の褌で相撲を取るな!と言ってた社会の先生がいたけど世の中そういう人が得するようにできてるんだなぁ…
東京五輪のエンブレム問題もそういう発想だったのかな…

2016-11-16 20時40分
やる気がない暇人(リア兼湾岸垢)のアイコン
やる気がない暇人(リア兼湾岸垢) @YL8Fg7g66JPAkPl

作者が一番かわいそうなんですが…

2016-11-16 20時35分
碧樹実伶@原罪の魔女見習いのアイコン
碧樹実伶@原罪の魔女見習い @kagunan

この例どちらも原作者と揉めたんですがね
どちらにしろ原作サイドを蔑ろにして、自分たちが儲ければいいと考えてるということだ
つまりは漫画実写化はほぼクソ(結論)

2016-11-16 20時30分
(宇)もりやまのアイコン
(宇)もりやま @axehedron

原作使用料が安いっても100万と250万じゃどんぐりの背比べだよなあ。
興行収入何十億のなん%だこれ。

…ひょっとして【映画化→原作者に働かないで済む人生プレゼント】状態になっちゃうと、金の生る木がいきなり作家業から引退したりし…

2016-11-16 20時29分
最低野郎ギグにぃのアイコン
最低野郎ギグにぃ @gigAny

製作と出版社の間で勝手に話が進み、何も知らぬ原作者は使用料だけ告げられて後の番宣やらもろもろノーギャラでやらされたって話でしょ?
安いとかそういう話じゃない
結論:漫画原作を食い物にする実写界隈は滅びろ、となる

2016-11-16 20時28分
ソウのアイコン
ソウ @hirama_sou

うわ。これは嫌なものを見てしまった。
原作使用料って海外だとどれくらいなんだろ。あと、使用料は出来高にすべきよな。

2016-11-16 20時28分
【Р_W7】ピカム@まあ、おちつけのアイコン
【Р_W7】ピカム@まあ、おちつけ @Pikamu_W7

結局(人件費とかの金額とかを)
楽して儲けたいだけなのかな?

2016-11-16 20時26分

この画像を見ると本当に原作者にお金が全然いってないとわかりますね。出来高払いみたいな感じで上乗せされてなければかなり原作者が可哀想な感じがしますね。
映画を作る側も収益を出さなきゃいけないから儲かるものをと考え、安易に漫画の実写化に手を出すのも分かりますが、オリジナルの作品ももうちょっと頑張って欲しいところですね。
元々漫画で人気があるものを映画に持って来ればある程度のヒットは見込めるし今後も漫画の実写化の流れは続きそうですね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード