話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

偶然見つけた。めちゃくちゃ美味しい卵ゆで卵を作るなら、「沸騰した瞬間に火を止めお湯が冷めるまで放置する」。それだけ。

ゆで卵の作り方は、「冷水から卵をいれて沸騰してから何分放置して」が一般的ですが、ツイート主さんが偶然に発見した作り方はなんと「沸騰した瞬間に火を止め卵を入れてお湯が冷めるまで放置」たったこれだけなのでそうです。これなら、タイマーなしで誰でもできますね。

ゆで玉子

七井コム斎のアイコン
七井コム斎
@nanai_komusai

めちゃくちゃ美味しいゆで卵の作り方をほぼ偶然見つけた。沸騰した瞬間に火を止めお湯が冷めるまで放置するそれだけ、完全に固まっているのに黄身がねっとりして黄金に輝き何故かコクがでる、ゆで卵特有の臭いも半熟卵の黄身の生臭さもない、しかも省エネ、余熱たまご

15時39分 2021年01月12日
2.4万 12.1万

偶然見つけた。めちゃくちゃ美味しい卵ゆで卵を作るなら、「沸騰した瞬間に火を止めお湯が冷めるまで放置する」。それだけ。

ぽえっとのアイコン
ぽえっと @popopopopoet

すでにやってた。外国の料理番組で見てから。確か火を止めて5〜6分で冷やせば半熟になったと思う。

2021-01-13 09時25分
koume5gouのアイコン
koume5gou @koume5gou

これカップ麺の容器でやって風呂の温度くらいまで待つと温玉なるで

2021-01-13 04時41分
Yのアイコン
@Kit2811Y

最初から卵入れましたか?

2021-01-13 00時00分
🧪Toy`sHoffmann🧪助手のアイコン
🧪Toy`sHoffmann🧪助手 @toyshoffmann2

すごい美味しそうですね🙏
冷蔵卵を水が浸かるくらい鍋にいれて
沸騰後offでよろしいでしょうか?

2021-01-12 17時24分
模型人TADAKATSUのアイコン
模型人TADAKATSU @Tadakatu03

是非やりたいのですが

卵は常温からでしょうか?冷蔵からでしょうか?

2021-01-12 17時17分
ダイエットするデ力チンマン事実巨根のアイコン
ダイエットするデ力チンマン事実巨根 @dcmdcmd

ゆでたまごよく作るのでやってみます!

2021-01-12 15時41分
梶原平三のアイコン
梶原平三 @Askeladd_Art

水から約6分。

2021-01-13 11時17分
もんきちのアイコン
もんきち @Z1_love_930

うちのゆで卵は常温卵を水から火にかけて沸騰させたまま6分。
火を止めたら冷水にさらしてOKってかんじ。

2021-01-13 10時13分
雨クマのアイコン
雨クマ @Xhf33uZsRiejLak

(´・ω・`)ちょうどゆで卵作ろうとしてたから助かる

2021-01-13 10時05分
tomoのアイコン
tomo @to_ozll

これ今朝試したら本当に美味しいゆで卵ができたのでやってみて欲しい
しっとりむっちりしてて黄身がきらきら
生の黄身ちょっと苦手だし固茹でも喉が渇くのでこれが私の中で最適解だった!
素晴らしきゆで卵の発見を皆にシェアしてくださることに感謝だ🥲

2021-01-13 09時56分
KANOTHERZ@轟雷のアイコン
KANOTHERZ@轟雷 @kanatherz

これは良い
一番好きなやつ(*´ω`*)

2021-01-13 09時53分
tq3のアイコン
tq3 @taqanovooo1975

このコンディションの感じ好き

2021-01-13 09時27分
?????のアイコン
????? @Pebbles29867227

これ、薄切り肉にも使えるのよね。
しゃぶしゃぶの要領。

2021-01-13 08時30分
廣居剛のアイコン
廣居剛 @TsuyoshiHiroi

備忘

2021-01-13 08時09分
川(✧∑✧ )川アマビエ捧ぐ荒(こう)-思考する欠片のアイコン
川(✧∑✧ )川アマビエ捧ぐ荒(こう)-思考する欠片 @joker_sburn

これ、卵入れてから火にかけると失敗するのかなあ(๑-﹏-๑)僕いつもこれで固茹でか、半熟になるんだ

半熟の原因は分かってる、卵が頭まで水を被ってないから。
固茹でになるのは、沸騰までに時間がかかるからかのう(-_-)
常温に戻しておいて、沸騰してからぶっ込めばいける?

2021-01-13 08時00分
こなさん🔥EMHのアイコン
こなさん🔥EMH @kona_san

早速試したら失敗してしまった…

2021-01-13 07時56分
taki925 (佐藤 隆)のアイコン
taki925 (佐藤 隆) @taki925

ホテルのポットでゆで卵作れるかなあ。

2021-01-13 06時58分

「長崎の雲仙に行って食べた温泉たまごが美味しかった」事から、「温泉の源泉が大体90度くらいなので余熱だけでいけるんじゃないかと試した」ツイート主さん。画像を見ると黄身がしっとりしていて美味しそうに出来上がっています。

また追加で「水加減は卵が浸るくらい、火力は中火or強火、最初に卵のお尻を叩いて少しヒビを入れておくと殻をむきやすいです。放置時間はお湯がほんのり温いくらいまで、15分程度でいい」とも言われています。

この方法をみて私も作ってみたのですが、ちゃんと画像のように出来た上に心なしか「いつもよりカラがむきやすかった」ように感じました。簡単だし、エコだし、美味しいしで、いい事だらけですね。

これからはゆで卵を作る時にこの方法でやっていこうと思います。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード