偶然見つけた。めちゃくちゃ美味しい卵ゆで卵を作るなら、「沸騰した瞬間に火を止めお湯が冷めるまで放置する」。それだけ。
ゆで卵の作り方は、「冷水から卵をいれて沸騰してから何分放置して」が一般的ですが、ツイート主さんが偶然に発見した作り方はなんと「沸騰した瞬間に火を止め卵を入れてお湯が冷めるまで放置」たったこれだけなのでそうです。これなら、タイマーなしで誰でもできますね。
ゆで玉子

ぽえっと @popopopopoet
すでにやってた。外国の料理番組で見てから。確か火を止めて5〜6分で冷やせば半熟になったと思う。
2021-01-13 09時25分

koume5gou @koume5gou
これカップ麺の容器でやって風呂の温度くらいまで待つと温玉なるで
2021-01-13 04時41分

Y @Kit2811Y
最初から卵入れましたか?
2021-01-13 00時00分

🧪Toy`sHoffmann🧪助手 @toyshoffmann2
すごい美味しそうですね🙏
冷蔵卵を水が浸かるくらい鍋にいれて
沸騰後offでよろしいでしょうか?
2021-01-12 17時24分

模型人TADAKATSU @Tadakatu03
是非やりたいのですが
卵は常温からでしょうか?冷蔵からでしょうか?
2021-01-12 17時17分

ダイエットするデ力チンマン事実巨根 @dcmdcmd
ゆでたまごよく作るのでやってみます!
2021-01-12 15時41分

tomo @to_ozll

川(✧∑✧ )川アマビエ捧ぐ荒(こう)-思考する欠片 @joker_sburn
「長崎の雲仙に行って食べた温泉たまごが美味しかった」事から、「温泉の源泉が大体90度くらいなので余熱だけでいけるんじゃないかと試した」ツイート主さん。画像を見ると黄身がしっとりしていて美味しそうに出来上がっています。
また追加で「水加減は卵が浸るくらい、火力は中火or強火、最初に卵のお尻を叩いて少しヒビを入れておくと殻をむきやすいです。放置時間はお湯がほんのり温いくらいまで、15分程度でいい」とも言われています。
この方法をみて私も作ってみたのですが、ちゃんと画像のように出来た上に心なしか「いつもよりカラがむきやすかった」ように感じました。簡単だし、エコだし、美味しいしで、いい事だらけですね。
これからはゆで卵を作る時にこの方法でやっていこうと思います。