話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

こんな裏技があったなんて・・・!あの和菓子を使った、お汁粉を簡単に作る方法が話題に!

そのまま焼いて食べても美味しいお餅ですが、お汁粉にするとより美味しく食べられますよね。ただ、作るのに少し手間がかかるため、「お汁粉は好きだけど面倒だからいいや…」となっちゃいがち。しかし、ある和菓子を使った、簡単にお汁粉を作る方法があるそう!

レシピ

アートスープ@12/28〜冬休み中のアイコン
アートスープ@12/28〜冬休み中
@GalleryArtsoup

明日は鏡開きですが、お汁粉食べたいけど作るのが面倒という人は市販のようかんを一本とお水50ccをレンジで2分温めると汁が簡単にできます。さらに餅を入れて2分でお汁粉の出来上がりです。お好みで塩ようかんや抹茶ようかんを使っても美味しいですよ。

11時50分 2021年01月10日
7387 1.3万

こんな裏技があったなんて・・・!あの和菓子を使った、お汁粉を簡単に作る方法が話題に!

こんな裏技があったなんて・・・!あの和菓子を使った、お汁粉を簡単に作る方法が話題に!

こんな裏技があったなんて・・・!あの和菓子を使った、お汁粉を簡単に作る方法が話題に!

お汁粉への反応

いろいろツッコムで。のアイコン
いろいろツッコムで。 @iroiroittemiyou

業スーの水ようかんパックでできたらコスパも最強。

2021-01-11 16時52分
作者 字(凵c凵)鼻丸工房のアイコン
作者 字(凵c凵)鼻丸工房 @sakusya_azana

ライフハックすぎる…!良いですねこれ!早速やってみます👍

2021-01-11 13時26分
晴智ありさ:タツセレ愛知/金魚美抄/大群馬展のアイコン
晴智ありさ:タツセレ愛知/金魚美抄/大群馬展 @xATSURIx

色んな味で作ってみるの楽しそうですね!

2021-01-11 10時48分
カナメのアイコン
カナメ @Kaname627

てっ天才であります!!

2021-01-11 18時28分
ねっちのアイコン
ねっち @kuroneko_pu

ほほぅ🤔

2021-01-11 17時41分
ぱとりおっと・ぱしりん3(バド部)のアイコン
ぱとりおっと・ぱしりん3(バド部) @badbaydisney

素晴らしい こういう発想大好き。

2021-01-11 17時24分
芥川一刀のアイコン
芥川一刀 @akutagawa_sanpo

これやってみよう。抹茶汁粉が凄く気になるのじゃ(*´ω`*)

2021-01-11 17時14分
ゆっちぃ⚡@🎥2回乗車済🚂のアイコン
ゆっちぃ⚡@🎥2回乗車済🚂 @ars_meito_yutti

簡単に1人分のお汁粉が出来るの良きです(*´꒳`*)ヨキヨキ。食べきりサイズで色んな味を楽しめるのも最高ですね😊✨✨✨

2021-01-11 16時43分
🔥みや🔥のアイコン
🔥みや🔥 @matsu3592

👺👺👺目から 鱗滝👺👺👺

2021-01-11 15時54分
火鼠小僧 敦吉(アツキチ)のアイコン
火鼠小僧 敦吉(アツキチ) @Wondaromeda

わあ!抹茶味とか凄く美味しそう!
お餅追加購入検討してしまう…

2021-01-11 15時11分
コユキ🔞のアイコン
コユキ🔞 @koyuki_mutsumi

なるほど、羊羹…!
お気に入りだった永谷園の抹茶おしるこ販売終了してて絶望にソウルジェム濁ってたところに良い情報を聞きました…!

なるほど、羊羹…!
お気に入りだった永谷園の抹茶おしるこ販売終了してて絶望にソウルジェム濁ってたところに良い情報を聞きました…!

2021-01-11 14時02分
たけちゃんのアイコン
たけちゃん @yuko_ski_patrol

これなら簡単におしるこができるね!😳💞
ちなみに、もちは焼く派です😅

2021-01-11 13時42分
ししゃもんのアイコン
ししゃもん @z8Taty19s5jas7N

天才か。

2021-01-11 13時18分
アマモリのアイコン
アマモリ @to_e_hatae

知っとくと便利そう😳

…抹茶羊羹とかチョコレート羊羹とかでやっても良さそう。抹茶とかチョコレートの羊羹があるか果たして知らんのやけど

2021-01-11 12時29分
さき(こ)@鈴鹿サンタァァァァァ😍😍😍😍のアイコン
さき(こ)@鈴鹿サンタァァァァァ😍😍😍😍 @sco25pn

ライフハック!!お手軽で最高ではヾ(●´∇`●)ノ

2021-01-11 12時09分
にゃおこのアイコン
にゃおこ @jg620W1ppPS1Nak

アイラップ案件( *´艸`)

2021-01-11 12時00分
銀鰻亭のアイコン
銀鰻亭 @ginmantei

パックの餅と羊羹の保存性を考えると年中しるこが食べられる素晴らしいライフハックですね。籠城予定の向きにもお勧めしたい。

2021-01-11 11時33分

材料を合わせて電子レンジで加熱するだけ。これなら誰でも簡単にお汁粉を作ることが出来ちゃいますよね!
今まで「作るのが面倒だから」と避けていた人でも、気軽に作って食べることが出来そうです。

また、塩羊羹や抹茶羊羹などなど、使う羊羹の種類を変えて作っても美味しくなるそう!ご自身の好みに合わせて色んな組み合わせを試してみるのも楽しそうですよね。

簡単お手軽なお汁粉の作り方。気になった方は是非試してみてはいかがでしょうか!

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード