おしること呼ぶかぜんざいと呼ぶか談議に?東北人が参戦した結果カオスになるwww
昔からあるスイーツとしておしることぜんざいがありますが関東人と関西人で認識に違いがあるようでおしること呼ぶかぜんざいと呼ぶかで意見が分かれるようです。そんな談議に対して東北人が参加した結果、カオスな内容となったようです。
あんこもち
ぜんざいへの反応

トーストにアンコを挟む県民はどうしたら・・・(乱入

東北人と書かずに宮城県民だけでいいと思いますよ
東北は各県ごとだけではなくて県の中でも認識が変わるぐらい広いので東北民はコレってのは恐らくありません

宮城県出身です。
サヨナラあんころ餅また来なこ♪って言う歌があって、ちっちゃい頃からあんころ餅だけは別格で、あんこが付いてたら何でも「あんころ餅っ♪」ってはしゃいでました😆💦
うちの周りの認識が正に画像の通りだったので嬉しくなりました!
ゼンザイよりゼンマイの方が身近です!🌱💦

福島県民でした。
スッキリ納得!(*≧ω≦)あんこ餅だよね‼️うん。

おしるこもぜんざいも、あんことお餅が一緒になってるもので、いいかたが東西で違うだけと思ってたらなんか微妙に違うんだな。。。

千葉県ですけど、こし餡の汁で焼きもちが入るのが汁粉。つぶ餡の汁で焼きもちが入るのがゼンザイだと思ってました。( =^ω^)

東北人だけど海自オタなので「入港ぜんざい」からぜんざいの概念はゆゆう

岩手県民(宮城との境)だけど、確かに全部あんこ餅(あんころ餅)って言ってたなー

正確には あんこもづ ですw

関西人のおしるこは、粒無しのこし餡で出来たものですよー。

宮城県民です。我が家では汁気の多さで使い分けてました。汁気の少ない餅入りが『あんこ餅』こし餡で汁気が多めで餅入りが『おしるこ』粒あんで汁気が多めで餅入りが『ぜんざい』でした。

それ、ぜんざいちゃう、ぜんまいや。
通りすがりに失礼しました。

確かにあんことお餅が同居したらあんこ餅。
お汁粉はお餅無し。
たまに入っていたら贅沢なお汁粉。
そんな見解。

岩手県南民です。問答無用であんこ餅です。
ぜんざい…ぜんざいってどんなの…?

宮城県北部住み民です
腹抱えて笑いました🤣
あんこ+餅は全部あんこもちですけど、お汁粉と言われればこしあん系汁気ありなものを想像し、ぜんざいと言われれば粒あん系汁気ありを想像します
汁気なし…?あんこと餅、としか…

まぁそうですね
少なくとも自宅でおしることかぜんざいと呼ばれるものを食べたことはないです。
全部あんこもち
関東人がイメージするおしることぜんざい、関西人がイメージするおしることぜんざいでは違いがあるようでそれぞれで意見が分かれてします。
その中に東北人が混ざるとあんこもちといった別の呼び方が出てくるようでさらにおしることぜんざいに対しても認識が違うようですねw
汁気ありで粒あんかこしあん、汁気なしかによっておしるこかぜんざいかの認識も変わってくるようです。
しかし東北人になるとおしるこは餅が入っていないもの、ぜんざいに至っては存在を知らないようですねw