当時を知っている人は貴重?大正初期(1913年~15年)の東京の様子!
今でも昔の映像を見て懐かしいと思うことがあると思いますが昔すぎると懐かしさよりも珍しさの方が勝ってくることがあります。大正初期(1913年~15年)の東京の様子がこちらになりますが今では見ることがない光景を見ることができる貴重な映像となっています。
大正
東京への反応

なんでだろ
すげー上がるw

浅草六区!凄いです。こんな映像が残っているとは感激です。

この映像の中に、誰かの曾祖父や曾祖母が写ってるかもしれないと思うと胸熱。

この動画を見た人でこの中に出てくる人間の子孫はどれくらいいるんだろ

素晴らしい日本。
この時代に行きたい。

みんな、想像以上、見た目以上に若いのでしょうね。

女の子かわいい、いいなぁ100年前の日本・・・

うわっ!日本だぁ~~~感激しました。

1900年生まれの祖父はちょうどこの頃、東京に出て修行していたはず。
若い祖父が写ってはいないかと・・・目をこらしました。
この映像を見ながら祖父の昔話が聞けたらどんなに楽しいか・・・

原始の頃から赤ちゃんの世話は少し上の子供の役割で、現代でも赤ちゃんが大人より少し上の子供に興味持って追いかけるのはその名残りって話を思い出した。
でも今じゃ子供が赤ちゃんをおんぶするなんて全く見ないし。
今は人類の生物としての習性に逆らってるのかな。

本当に素晴らしい‼️💯‼️✨👍✨🎌

貴重な映像ですね。
着ているものとかはもちろん違いますけど、この市民たちの風景、どこか現代にも通じる感じがしました。

この後に関東大震災と戦争があるんだよ😭

浅草辺りですかね。関東大震災より前の大河ドラマ「いだてん」の時代の活気のある東京の映像貴重ですね。

浅草十二階が映ってるの初めてみた!

スゴい‼️
感動するなぁ。

凄いですね@@
たかだか100年ぐらい前で日本はこんなに変わったんですね!!!
ええもん見せてもらいました☺️
今ではなかなか大正生まれの人も少なくなってきており、大正時代の生きた人は貴重な存在となっています。
そのため大正初期(1913年~15年)の東京の様子を見て懐かしさよりも珍しさを感じる人の方が多いかもしれませんね。
大正初期(1913年~15年)の東京では電子機器なども発達しておらず、人の恰好なども今とは全くと言っていいほど違うものとなっています。
しかし当時は当時でその良さがあったかもしれなく、この時代に行ってみたくもなりますね。